こーちゃんの食で心も体もヘルシーに

米国で栄養士&パティシエをしてました。「食と健康」をわかりやすく話します。

糖質制限ダイエットをわかりやすく解説します

こんばんは、こーちゃんです。

 

私は家系的にも血糖値が上がりやすいので、低糖質な食事を作って食べています。

ちまたでは、減量するなら糖質制限とよく言われますが、なぜ糖質制限をすると痩せるのでしょうか?

そこを今回お話したいと思います。

 

糖質制限ダイエットとは

糖質だけを制限する食事法ですが、まず糖質とは体の中で消化吸収され、体のエネルギー源となる炭水化物のことです。

炭水化物は、糖質と食物繊維からできています。

炭水化物=糖質+食物繊維 です。

 

体のエネルギーになる栄養素は、炭水化物(糖質)、脂質、たんぱく質、アルコールがあります。

糖質制限ダイエットは、その体のエネルギーになる糖質だけを制限するダイエット法です。

 

そして糖質を減らした分、脂質やたんぱく質でエネルギーを摂りますが、それでも体重が減ると考えられてます。

 

f:id:kohchan-t:20201112235012j:image

 

でもなぜ、脂質やタンパク質を代わりに摂っているのに、体重が減るのでしょうか。

 

体重が減る理由

理由は2つあります。

理由1. 中性脂肪が減るから

糖質を制限すると、体のエネルギー源である「ブドウ糖」が足りなくなります。

その代わりに、体内で蓄えられていた中性脂肪がエネルギー源として使われます。

中性脂肪が減ると体重も減ります

 

中性脂肪=血液中の脂肪。体内のエネルギー源であるブドウ糖が不足したとき、補うための出し入れ可能なエネルギー。

中性脂肪ブドウ糖 です。

 

体重が減るしくみ

体重が減るとは、中性脂肪が減るということ。

中性脂肪(分解されて)→ブドウ糖に変身→

エネルギーとして使われる→余分な中性脂肪(脂肪)が減る→体重が減る

 

体重が増えるしくみ
逆にたくさん食べると、エネルギーがたくさん作られ余ります。

エネルギー余り→肝臓で中性脂肪に変身→皮下脂肪や内臓脂肪で蓄えられる→体重が増える

   ↓  ↓  ↓           

これが太るということ。

体内の脂肪が増えて、お腹周りなどが太くなります。

 

理由2. 中性脂肪が作られないから

糖質を制限すると、食後の血糖値もそれほど上がりません。

そうなると血糖値を下げるホルモンであるインスリンの分泌も抑えられます。

 

インスリン=ブドウ糖がうまく細胞の中へ取り込まれエネルギーとして活用できるように働きかける。また食べ過ぎた時など、肝臓で貯蓄されずに余った血中のブドウ糖を脂肪細胞に送って中性脂肪として取り込むよう命令を出します。

 

つまり、糖質制限により糖質摂取を控えるため、余分なブドウ糖が作られません。

余分なブドウ糖がないので、インスリンも多く分泌されないため、中性脂肪として脂肪細胞に取り込まれる(=太る)事もなくなり、太りにくくなります。

 

糖質制限しない方がいい場合

糖質制限では糖質を控える代わりに、タンパク質や脂質を増やして栄養や食事量を補うので、胃腸の調子が悪い時や、体調不良で消化機能が落ちてる時は、糖質制限は控えた方がいいと思います。

なぜなら、タンパク質(肉魚卵など)や脂質(油脂など)は、消化されにくく時間がかかり胃腸に負担をかけるからです。

野菜も食物繊維が多いものは、腸に負担をかけるのであまり良くないです。

 

私も胃腸の調子が良くないときに、糖質制限食を続けていてお腹の調子が治らなかったことがあります。

そのため、消化に優しく胃腸に負担をかけない食事に切り替えたところ、お腹も治りました。

お腹は正直ですね。

 

 消化にいい胃腸に優しい食事は、前の記事をご覧ください↓ 

kohchan-t.hatenablog.com

 

まとめ

糖質制限ダイエットは、体のエネルギーになる糖質を制限するダイエット法です。

体重が減るしくみは、糖質を控えることによって、体内の中性脂肪つまり脂肪が使われる&作られなくなることで、体重が減っていきます。

まずは、自分の体調や体質に合わせて、加減しながらやっていくのがベストだと思います。

 

では、今日もお疲れさまでした!

嫌なこと全てやめてしまうその前に

こんにちは!こーちゃんです。

 

今まで自分がやってきたことを、やめてしまいたくなる時ってありませんか?

でも、やめた後のことを考えると、失うものや不都合なことが起きた時のことを考えると行動に起こしづらい…。

 

結論やめていいと思います。

ただ心身疲れてたり、リスクを考えるとそういった行動ができない時もあると思います。

その場合、別の方法もあります。

 

 

今いる現状を変えてみる

そんなに簡単じゃないと思われるかもしれませんが、できることからでいいんです。

おそらく、その物事が全部嫌になってしまった原因はあって、それを我慢してるうちに疲れて、どれもこれも嫌になってしまった可能性があります。

そこで思いつく嫌だと思っていることを、できる範囲でやめてみる。

もしくは、こうだったらいいなと思っている方に変えてみる。

やってみて、何も変わらず、気持ちも辛いままなら、もう辞めましょう。

 

f:id:kohchan-t:20200321225628j:plain

私の仕事の場合

私は今の職場の仕事が合わず辛いと感じていました。

それで仕事を辞めようと思ったのですが、仕事内容が少し違う部署に異動させてもらって、勤務日数も減らすことにしました。

その分収入は落ちますが、無駄な出費を抑えるようにしました。ストレスが減る分、無駄な出費も減りました。

 

どうせ辞めるくらいなら、職場の人の目や、自分のこうしちゃいけないという自制心なんて気にしてられるかと思って、嫌だと思ってることを変えれるだけ変えてみて、それでも嫌なら仕事辞めようと思いました。

 

今は様子見ですが、行動を起こす前より状況は良くなりました。

それでも嫌だったら辞めます。

やれることはやったので後悔はないです。

 

虚栄心を捨てる

今の現状を変える時に、邪魔になるのが自分の虚栄心かと思います。

虚栄心とは、「自分を大きく見せようと見栄を張りたがる心」だそうです。

要するに、「見栄」です!

職場の人や、友人、家族から、どう思われるかと考えると、それだけで怖く感じたりします。

自分がしたいことがあっても、周りの目を気にして行動できない、またはやりたくないことをやってしまう、ということがあると思います。

でも見栄があると、自分の本当にやりたいことが見えずらくなってしまいますので、ここは思い切って、見栄は捨てましょう

 

そして自分の本心に従ってまず行動してみましょう!

 

ダメなら辞めればいい

心身疲れると、何かを大きく変えようとするパワーが不足するので、どうしても腰が重くなります。

なので今ある現状を最小限の力で、快方へ向かわせたいだけなんです。

一つの選択肢として、現状をまず変えてみて様子をみてみるのも、悪くないと思います。

 

全部やめた時の代償に使う力を考えると、なるべく少ない力で快方に向かう方がいいと感じるときも、あるのではないでしょうか。

 

自分が省エネモードの時は、そんなに無理しなくていい。

 

もしかしたら、現状が変わることによって、そこに居るのがそれほど辛くなくなる場合もあるかもしれません。

 

 全部やめるのはいつでもできると、最後の切り札として取っておけます。

 

 いろいろやってダメなら辞めればいいので大丈夫。

 

では、素敵な一日を!

おいしくてミネラル豊富、健康にいい塩「皇帝塩」おすすめです

こんにちは、 こーちゃんです!

 

塩(塩分)は毎日食事で摂っていますが、できれば体に良いものを摂りたいですよね。

私は、以前病気になり何度か手術をしており、健康の大切さを身に染みて感じました。

それで、マクロビオティック(菜食)を習ったり、自分で食事療法などをしていた時に、美味しくて体に良い塩の存在を知りました。

「皇帝塩」という天然塩です。

粒は粗めで、味はまろやかで美味しい塩ですが、成分も体に良く安心して摂取できる塩なんです。

 

皇帝塩とは

「皇帝塩」は、深層海水を使い中国の特殊な塩田で造られ、古代より広東料理、禅寺の精進料理に使われていました。日本食品分析センターで検査を受け汚染がないことを確認した上で輸入販売されている塩です。

 

f:id:kohchan-t:20201112163337j:image

製法は素焼き(セラミック)の塩田に満潮時の深層海水を引き込み、太陽と遠赤外線で自然結晶させ更に1~2年間熟成し、塩の余分なにがりを流し出したまろやかな風味のある活きた塩です。

中国の歴代皇帝が愛用した塩としても有名です。

 

健康のために摂取すべき塩とは

体が健康でいるためにはミネラルが必要です。そのミネラルを豊富に含んでいる塩というのは「自然塩」や「天然塩」と呼ばれる塩です。

これらは加工や添加も一切ない自然から摂れ、自然の方法で結晶化したものです。

「自然塩」や「天然塩」は塩化ナトリウムが80~90%で残りの成分がミネラルなので、ミネラルバランスがとても良いです。

逆に「精製塩」は加工され作られた塩なので、塩化ナトリウムが99%を占め、ミネラル物質がほとんど入っていないため、多く取ると健康に影響を与える恐れがあります。

 

皇帝塩の特徴

海水を天日干ししただけなので、海水中のミネラルがそのままの形で残っていて、加熱していないため酵素も残っています。

人の体の70%は水分でできており、その0.85%は塩分です。

人体の血液は、弱アルカリ性のpH7.4ですが、皇帝塩も7.4と同じであり、塩分とミネラルが体液に近いバランスで配合されているため、塩は減塩の必要がないといいます。

さらに皇帝塩を食べていると体液が浄化されてきれいになるそうです。

 

塩の摂取量の目安

ミネラル物質が多い塩でも過剰な摂取は禁物です。

日本人の1日当たりの平均塩分摂取量は下の通りです。

男性:11.1グラム、女性:9.4グラム。


厚生労働省は「適正な食塩摂取量」として、健康な人は1日10グラム以下が望ましいと公表しています。

過剰な摂取も過剰な減塩も健康にはよくないので、適度に摂取しましょう。

 

最後に

毎日の食事で塩分は摂ります。

汗をかいたり、疲労している時には、いつもより多く塩分(ミネラルなど)を必要とします。

どうせ塩を摂取するなら、おいしくてミネラル豊富で体に優しい塩の方が良いのではないでしょうか。

良質な塩を摂って、毎日元気に活動していきたいですね。

 

では、健やかな1日を!

 

 

 

 

内向的な人はこれを知るだけで生きやすくなる

こんにちは、こーちゃんです!

 

みなさんは自分のことを、内向的、外向的のどちらだと思いますか?

私は、内向的だと思います。

それによって、生きづらさを感じることもあります。

でも、その性質を知り付き合っていけば、生きやすくなります。

 

内向型人間、外向型人間とは

内向型人間: 単独行動を好み、話す前に考え、他人と関わると疲れる。


外向型人間: 集団行動を好み、話しながら考え、他人と関わることでエネルギーを得る。

 

「内向型を強みにする」

こちらは内向型の人へ向けた「内向型を強みにする」という本です。

 

f:id:kohchan-t:20201112214012j:image

本の中には診断テストがあり、30個の質問に答えると、自分が内向型か外交型なのかわかります。

以下がその一部です。

●自分ひとりか、二、三人の親しい友達とくつろぐほうが好ましい。
●深くつきあっている人だけを友達だと思っている。
●たとえ楽しいことでも、外で何かしたあとは、休息をとる必要がある。
●無口で冷静に見え、観察するのが好きである。
●話したり行動したりする前に、考えることが多い。

 

考えすぎたり、対人などですぐ疲れやすい人は、内向型の可能性がありますので、興味がある人はやってみてください。

 

私は26個当てはまったので、完全に内向型です(๑╹ω╹๑ )

 

内向型と外向型の違い

人間は内向型、外向型のどちらかに分けられるそうです。

内向型・外向型は、生まれつき決まっていることなので、努力して変わるものではありません。

世の中の75%は楽天的で活発な「外向型人間」で、外向型が生きやすい世界になってるいので、残りの25%の内向的な人間は、少数派で周りから理解されにくく肩身が狭く感じたりして、周りに自分を合わせようとするため、生きづらさを感じるそうです。

 

私も内向型なので、周りとのやりとりで疲れて、なんとも言えない生きづらさを感じてきました。

 

「外向型」と「内向型」は、生来の脳の回路の違いによる気質タイプの違いです。

エネルギーの取り組み方、刺激に対する反応、情報や経験に対するアプローチが最も大きな違いだと言われます。

でも、それはあくまで気質の違いであって、どちらが優れているといった事はありません。ただ性質が違うというだけです。

 

この違い、知ると知らないとでは気持ちが全然違います。

 

気質の違いを理解し、うまく活用すると行きやすくなる

その気質の違いに気付けば、内向的な人も今までのように自分を責めたり、別の人間になろうとする必要はなく、ありのままでいいと思って生きやすくなるはずです。

 

私も自分は内向的なんだと知って、なんか気持ちが楽になりました。

世の中の25%は内向型で、同じような気質の人はたくさんいるし、今までの自分の考え方や行動は内向型だったからなんだと納得できました。

 

内向型はアイデアや感情などを、自分の内側の世界から得ます。

そして静かに自分ひとりで充電し、深い経験をすることを好みます。

その特性を理解して活かすことで、今後の生活や仕事に役立てることができます。

 

私のモットーは、心も体も健康でいることです。

自分の性質を否定せず、ただ認めて、しなやかに生きていきたいですね。

 

では、今日も1日お疲れさまでした!

【おイモ好きに食べてもらいたい】イモの味を堪能できるポテチ

こんにちは、ポテチをこよなく愛するこーちゃんです!

 

私、北海道の田舎育ちで、味が濃く、甘くておいしいジャガイモを食べて育ちました。

それもあってか、私はポテトチップス(塩味のみ)が大好きです。

おいしいポテチを求めて、店頭では買えないポテチをお取り寄せしたりしてました。

 

今まで私は、「余計な味はいらない、イモの味を楽しみたいから、味付けは塩だけでいい」と言って、ポテチを自分で作ったり、買う時はうま味調味料(オニオンパウダー、昆布パウダー、アミノ酸系など)はなるべく入ってない、塩だけのポテチを好んで買ってました。

完全にポテチバカです。

 

子供の頃、学校の遠足のおやつは、ポテチだけ持って行き、カルビーナビスコ、など会社別でポテチを揃えて幸せでしたが、周りを見渡してもそんな子いなかったです(笑)。

 

みなさんは、自分のテッパンの大好きなお菓子ってありますか?

 

イモを愛しポテチが大好きな方にオススメのポテトチップス

湖池屋「ポテトの素顔」(食塩不使用)です。

f:id:kohchan-t:20201112213618j:image

f:id:kohchan-t:20201112213622j:image


 何がいいかと言いますと、何も味つけされてなくて超シンプルなところです!

塩も入っていませんが、他のだしパウダーなども使われていなくて、原材料は「イモと植物油」だけです。

余計な味がしないため、じゃがいも本来の味を堪能できます。

 

「塩も何も味付けされてないなんてムリ」って思われますよね。私も食べるまでそう思っていたんですが、以外と食べてみるとイモ本来の味がして満足度が高かったです。

 

私の心の中で「おいしいポテチの3大要素」というのがありまして、

  1. 味(じゃがいも本来の味)
  2. クリスピーさ(歯ごたえ)
  3. 香ばしさ

 

このポテチ、特別イモ本来の味が濃いとか甘いとか感じられるほどではないですが、この3つのバランスがとてもいいんです(^з^)-☆

 

ただし、何も味がついていないので、物足りなく感じられる方もいると思いますので、賛否両論のポテチだと思います。

袋には、自分で好きな味付けをして食べて下さいと書いてあるので、私のようにそのまま食べなくても、自分好みの味にできる楽しさもあると思います。

 

※注意: 同じ湖池屋から発売されている別の食塩不使用のポテチは、だしパウダーが使われているので、イモ以外の味がします。何というか、ほんのり甘い味です。イモの味だけ楽しみたいなら「ポテトの素顔」の方がいいです。

 

※「ポテトの素顔」、札幌では大手コンビニ4社でほとんど置いてませんが(涙)、一部ローソンで売ってました。

 

本当にイモが好きな人は、食べてみてほしいです。

イモと油だけの味を楽しんで下さい(笑)

 

私血糖値高めなので、あまり食べないようにしていますが…。

 

みなさんも大好きなものを食べて、幸せな気持ちになりましょう。

消化にいい食事で免疫力アップで風邪知らず

 こんにちは、最近まで風邪気味でした、こーちゃんです(ToT)

 

みなさんはお体の調子はいかがですか?

私、毎日うがい手洗いはしてますが、冬の札幌は寒く、体調を崩しやすい環境であります。

 

風邪を引いたり体調がすぐれない時、消化能力も弱く胃腸の調子も悪いことが多いです。

あと暴飲暴食や不規則な生活をしてると、胃腸が疲れて風邪や体調を壊しやすくなります(>_<)

 

腸には体中の6〜7割もの「免疫細胞」が集中していて、病原菌やウイルスなどの外敵を退治してくれます。

でも腸の機能が弱まると、免疫力も落ちて風邪などひきやすく、病気になっても治りが遅くなります

 

そうなると、病院に行っても「消化にいい食事を摂って下さい」と言われますが、いったい「消化にいい食事」ってどんなものでしょうか?

ここで「消化にいい食事」を挙げていきたいと思います(╹◡╹)!

 
消化にいい食事とは

消化が早い食べもの。胃液が混ざりやすく、胃の中に留まっている時間が短い事をいいます。胃で留まる時間が短い順番は、炭水化物→たんぱく質→脂肪になります。

例:お粥、煮込みうどん、豆腐、高野豆腐、煮もの、白味魚のホイル蒸しなど。

 

ちなみに逆の…

消化に悪い食事とは

消化に時間がかかる食べもの。胃の中に留まっている時間が長い事をいいます。

例:食物繊維の多いもの、脂質、強い甘味と塩味、刺激物

 

具体的に消化にいい食事とは…
*食物繊維が少ないものを食べる*
柔らかく食物繊維が少ないものがいい: (野菜)人参、カブ、大根、いも、カボチャ、キャベツ。(果物)りんご、桃、バナナ。

固く食物繊維が多いものは避ける: ごぼう、れんこん、海藻、きのこ、タケノコ

 

*脂肪が少ないものを食べる*
鶏のささみ、鶏もも肉(皮を外した)、ヒレ肉、赤身の牛肉(薄切り)、白身の魚。逆に脂肪の多い、揚げもの、青魚、うなぎ、ナッツ、バター、マヨネーズ、などの乳脂肪分が高いものは避ける。

 

*具材はできるだけ細かく刻む*

消化時間が短くなる。

 

*味付けは薄めにして香辛料や刺激物は控える*

濃い味付けや刺激物は胃酸を刺激するため。

刺激物: コーヒー、ココア、濃い緑茶、炭酸飲料、アルコールなど。

 

*煮る・蒸すなどの加熱調理をする、油はできるだけ使わない*

消化しやすい順は、煮る→蒸す→焼く→揚げる。消化が弱い時には、焼くと揚げるの調理法は避け、刺身などの生ものも控えた方がいいです。

 

以上が「消化にいい食事」の具体例です!

 

では、その情報を取り入れて作った「消化にいい食事」がこちら↓

 

f:id:kohchan-t:20201112214112j:image

 

「消化にいいメニュー」

*そうめん(具の鶏ももは皮を取ってる)

*高野豆腐の煮もの

*大根の煮もの

*りんご

 

この食材は全て「消化いい食べもの」達です

そして調理法も、消化に優しい「煮る」という方法にしました。

 

体の免疫機能の約60〜70%は腸に存在いるといわれているため、胃腸が元気だと免疫力も高く、風邪やその他の病気にかかりにくくなります

なので!消化にやさしい食事をとって、元気に冬を乗り越えましょうね!

 

では、健やかな1日を!

ストレスで食べてしまうのは脳やホルモンに原因があった

こんにちは、こーちゃんです!

 

お腹がそんなに空いてないのに、考えごとなどして気がつくとつい食べ過ぎてしまうってことありませんか?

私は、イライラしたり、何かに悩んだり、気分を変えたい時などに、つい食べてしまいます。

 

f:id:kohchan-t:20201111165436j:image

このお腹が空いてないのに食べてしまう、または食べ過ぎてしまう原因は、脳や感情が刺激を受けることによって食欲が影響を受けているからです。

 

悩みや心配事に対して疲れ、脳を激しく使ってしまったときに、人は甘いものなどの炭水化物を食べたくなります。

これは無意識に脳にすぐ栄養になる「ブドウ糖」を欲しているからです。
食べることによるストレス解消は、脳に栄養を補うという点では優れた対処法ですが、短所としては必要以上のエネルギーを取り過ぎて、太ってしまうことにつながります。

 

さらに食べ過ぎはホルモンバランスの影響もあります。

お腹が空くと、胃からグレリンというホルモンが出て食欲がわき食べます。

逆に食後は、脂肪細胞からレプチンというホルモンがでて食欲が抑えられ、エネルギーを消費する方に働きます。

しかし、ストレスで睡眠不足や疲れを感じると、このグレリンが増加して食欲が増え、レプチンが減少して食欲の抑制が弱まり、結果的に暴飲暴食してしまいます。

常に食べ続けるとことで、レプチンの働きが鈍って、さらに過食になってしまいます。

 

加えて、ストレスがたまると、それに対抗しようとして、コルチゾールという抗ストレスホルモンが分泌され、糖や脂質を体に蓄える働きがあるため太りやすくなります。

 

食べ過ぎを改善する方法

まず食べ過ぎてしまう原因に気づくことが大切です。

食べ過ぎの根本的な原因である悩みや心配事を解決しなければ、食べ過ぎを防ぐことは難しいからです。

そして自分にあった解決方法を見つけ、できる範囲で行動をしてみる。

たとえば、軽い運動や新しい趣味を探したりしって、暴飲暴食以外の方法でストレス発散できるようにしてみるのもいいと思います。

 

そうすることで、少しづつ食べ過ぎは減っていくはずです。

まずは、無理のない程度に、心地いい感じで始めてみるのが良いと思います。

 

では素敵な1日を!

 

二日酔いを防ぐ方法

こんにちは、こーちゃんです!

 

前回のお酒ネタの続編です。

気晴らしに一杯!と飲むお酒もいいですよね〜。

ただ、体調が万全ではなかったり、つい飲み過ぎたりして、翌日に「疲れ」や「不調」を感じたことありませんか?

 

f:id:kohchan-t:20201111163725j:image

 

私もありますが、体がダルく疲れてる感じで、次の日仕事や予定があるとしんどいです。

では、なにが原因で疲れるのでしょうか?

 

それは「肝臓」の働きに原因があります。

通常アルコールが体内で吸収されると、肝臓へと送られアセトアルデヒドという物質に分解されます。

アセトアルデヒドは有害なので、肝臓はアセトアルデヒドをさらに分解し、害のない酢酸に変え、その酢酸が血管に入り体中を循環します (酢酸なら無害なので大丈夫)。

ただしお酒を飲みすぎた場合、は肝臓がお酒を代謝する能力を超えてしまうため、酢酸への分解が間に合わなくなります。

そのため分解されない有害なアセドアルデヒドが体をめぐり、脳にまわることによって、疲れ、頭痛、吐き気、気持ち悪さなどの「二日酔い」の状態になってしまいます。

 

またお酒を飲んで寝ると、アルコールによって睡眠の質が変わるので、途中覚醒が起きやすくなり、夜中に何度も目が覚めてしっかりと休息を取れなくなります。そのため翌日疲れを感じてしまいます。

 

二日酔いにならない方法は、「摂取するアルコールの絶対量を減らすこと」。同じ量のアルコールを摂取するなら、できるだけ時間をかけて飲むのが良いそうです。

 

肝臓専門医の先生も、「二日酔いの防止法は、自分の適量を知る、つまり肝臓が分解できるアルコールの量を知ること」に尽きるそうです。

 

アルコールの分解を助けるには、お酒の量と同じぐらいの水を飲むと効果的で、血中のアルコール濃度を薄め、肝臓の負担を減らします。

またお酒の利尿作用により、脱水症状を起こしやすくなりますが、水を飲むとそれも防ぐことができます。

 

さらに飲酒時に一緒に食べると、二日酔いを軽減してくれる食べ物があります。


*しじみ汁→しじみに含まれるオルニチンが、肝臓の機能を高めて、アセドアルデヒドの分解を高めてくれます。ただし二日酔いになった時点で飲んでも意味はない。アセトアルデヒドが血管をまわっている時に、肝臓の手助けをしても、もう遅いから。しじみ汁は飲酒時に一緒に飲みましょう。

*玉子焼き→玉子にはLシステインという成分が多く含まれ、アルコールを分解する酵素を活性化する作用がある。二日酔いの原因のアセトアルデヒドを分解する効果がある。

*枝豆→メチオニンという成分がアルコールの分解を促進。肝臓の負担を軽くして二日酔いを軽減する。

*唐揚げ→揚げ物は脂分を多く含むので、腸でなかなか吸収されずに止まっている時間が長い。そのためお酒を飲んでいる時に、一緒に食べることでアルコールの吸収スピードは遅くなる。

 

*キャベツ、ミックスナッツ、タコ、トマトなども、アルコールの分解を助けてくれる。

 

二日酔いを防ぐためには、お酒の適量を心がけ、飲酒中や寝る前にも水を飲むなどの、肝臓に負担をかけないようにすることが大切です。

お酒を飲むと毎回疲れるという人は、肝機能が弱っている可能性あるため、お酒は控えた方がいいです。

 

ではステキな週末を!

 

食事の満足感を上げるなら「小鉢料理」がおすすめ!

こんにちは、こーちゃんです!

 

私は、家で作るうちごはんも、外で食べるごはんも、おぼんに小鉢などが数種類ついた定食風のご飯が好きです(๑˃̵ᴗ˂̵)

おかずがそれぞれのお皿に盛りつけされてると、おかずもお皿も見ながら食べるので、視的に楽しいし、実際の量がそんなになくても、それなりに食べた気分になれちゃうからです。

家でそれができるのは、時間のある時、心にゆとりがある時くらいで、普段はもっと簡単なものを食べてますが、できるなら小鉢を使って食べるのが満足度も高く幸せを感じます。

 

f:id:kohchan-t:20201112214438j:image

 

今回の糖質控えめ「小鉢」メニューは…

*白米50g

*豚肉の生姜焼き

*ブロッコリーカニカマのマヨ和え

*ワカサギの天ぷら

*豆腐とピリ辛ガーリック

*アボカドのオリーブオイルかけ

 

いろんなおかずを少量ずつ楽しめると、「食べた!」感があっていいですよね。

実際、女優の松嶋菜々子さんが、「小鉢ダイエット」という小鉢で食事をするダイエットに成功したそうです。

このダイエットのメリットは、食卓に彩りが増え視覚からの満足感も得やすく、小鉢ごとに食べるので食事の時間が長くなり、満腹感も得やすくなります。それに食材の種類が豊富に摂取できるため、いろんな栄養素を摂ることができるのも優れている点です。

 

あと私は糖質制限をしているので、おかずを多めに食べて、ご飯の量は少なめにしています。

 

f:id:kohchan-t:20201112214505j:image


だいたいごはんは、お茶碗に3分の1ほど食べますが、通常のお茶碗だと1杯150gくらいで、3分の1だけ盛るとすごーく少なく見えて寂しいので(ToT)、小さなお茶碗(むしろ小鉢)に、軽く1杯よそっています。それで白米50g程度です。

写真だとわかりにくいんですが、上から見ると小さい方の茶碗もそんなに小さく見えないかもしれませんが、横から見るとかーなりちっちゃいんです(笑)!本当にそんなに量は入らない。

 

目の錯覚を活かして、量を食べた気分にさせる!

これも、糖質制限やダイエットで使える技だと思います!

 

食べたらおぼんごと下げればいいので、配膳もラク〜( ^ω^ )

ラクがいい〜、ラクが好き〜、でも小鉢料理洗いもの多い〜(笑)

 

それくらい洗えって!?

 

では、健やかな一日を!

タルト2種作り〜ラカントと砂糖の味の違いは?

こんにちは、こーちゃんです!

 

イチゴタルトとバナナタルト作りました!

それぞれ甘味料を変えて、味や食感などを比べてみました(*^▽^*)

ちなみに…

イチゴタルト=甘味料は全て砂糖

バナナタルト=甘味料は主にラカント(糖質制限向け)※クラストと生クリームはラカント、カスタードは砂糖。

 

f:id:kohchan-t:20201112230002j:image

 

)両タルトを食べてみると、トッピングの果物は味に関係ないとして、やはり砂糖のみを使ったイチゴタルトの方が美味しかったです。

バナナタルトの生クリームは、ラカントが入っており、少しえぐみというか苦味があり味が落ちます。

クラストはラカントでOkでしたが、生クリームは味の誤魔化しが効かないので砂糖の方がいいと思います。

それかクリームの味をチョコとか別のインパクト強めのものにすれば、あまりラカントの苦味も気にならないかもしれません。

 

糖質制限用のタルトは、一部ラカントを使うのがいいんじゃないでしょうか。

クラストはラカント、カスタードと生クリームは砂糖を使うと味は美味しいと思います(╹◡╹)

両方のタルトを食べた家族の反応は、みんな砂糖使用のイチゴタルトの方が美味しいとのことでしたが、バナナタルトもラカント入ってると言われないと気づかないくらいで大丈夫と言ってました。

なので、糖質制限されてる人やダイエットされてる人は、ラカントほカロリーゼロ、糖質も事実上ゼロになりますので、全部甘味料をラカントにして、味はそれなりに楽しむか、クリームを味強めのチョコクリームとかにして作るのもアリですよね(*^▽^*)

最後は、自分の口に合えばいい(笑)♫

 

ではステキな一日を!

糖質オフ甘味料〜ラカントとエリスリトールの違いって?

 (2/1/2021 改定)

 

こんにちは、こーちゃんです!

 

私は血糖値が高めなので、糖質制限をしています。

糖質制限されている人は、ラカントはご存知の方も多いかと思います。

 

ラカント」以外でも「エリスリトール」という甘味料があり、どちらもカロリーがゼロ、血糖値を上げない甘味料です。

 

ラカントもエリスリトールも、砂糖よりもお値段は高いです。

 

ラカントは、スーパーやドラッグストアなどの店頭でも買えますし、インターネットでも購入ができます。

 

f:id:kohchan-t:20201031004506j:image

 

先日、ラカントホワイトのkg(業務用)をAmazonで購入しました。

 

このラカントホワイトは、店頭ではあまり売られていなくて、業務用の大容量サイズというのもインターネットでしか買えないと思います。

 

大容量の方が、小さい袋のラカントより、コスパは良いです。

 

ラカントホワイトの特徴は、白色の顆粒で、味は雑味が少なくさっぱりとした甘さです。

 

通常、店頭で売られているものは、ラカントSという茶色の顆粒(粉状)か液体です。

量も少なくて、味は黒糖のようなコクのあります。

ラカントの種類や基本的なことがわかる記事はこちら↓

【ラカントとは】キホンの種類と特徴がわかる~糖質や危険性まで | こーちゃんとヘルシーライフ

 

ちなみに、ラカントとエリスリトールの違いはご存知でしょうか?

 

冒頭でも申し上げた通り、どちらもカロリーゼロ、血糖値に影響を与えない甘味料です。

 

ラカントとエリスリトールの違いは、大きく1つだけで、羅漢果が入っているかどうかです。

 

エリスリトールには羅漢果が入っていませんが、ラカントには羅漢果が入っています。

 

「エリスリトール」の成分は、100%エリスリトールです。

エリスリトールという甘味料は、果物や発酵食品からできた天然の糖アルコールです

 

その甘さは砂糖の約7080%くらいで、砂糖よりは甘くありません。

 

ラカント」は、2つの成分からできていて、主成分はエリスリトール、そして羅漢果という果実から抽出された羅漢果エキスが微量に入っています。

 

羅漢果は中国の限られた場所で栽培されている珍しい果実です。

その果実から高純度の羅漢果エキスを抽出し、砂糖の300倍もの甘さがあります。

 

この羅漢果エキスのカロリーはゼロで、血糖値も上昇させません。

 

羅漢果エキスを入れることで、主成分のエリスリトールだけでは不足している甘さを補い、ラカントを砂糖と同等の甘さまで引き上げています。

 

ただし、羅漢果の生産量が少なく高価なため、ラカントの価格も高くなるようです。

実際ラカントの価格は、エリスリトールよりも約2〜3倍ほど高いです。

 

ラカントの甘さは砂糖と同じで、表記は100gあたりカロリーはゼロ、糖質は99.8gとなっています。

 

糖質は砂糖のように高いですが、ラカントの主成分のエリスリトールは、体内に吸収された後、使われずにほとんどが尿や便として体外に排出されるため血糖値は上がらないのです。

 

エリスリトールもラカントも血糖値を上げないので、血糖値が高い人やダイエット中の人にも使われています。

エリスリトールとラカントの「成分・値段・味」の違いがよくわかります↓

【エリスリトールとラカントどっちがいい?】成分・味・値段の違い | こーちゃんとヘルシーライフ

 

甘さ控えめで、安価な甘味料を求めるなら、エリスリトール。

値段よりも、砂糖と同等の甘さを使いたい(お菓子作りなどで)場合は、ラカントがおすすめです。

 

ちなみにエリスリトールとラカントの両者に言えることは、多量に使う場合、冷めた時に結晶化するので、ジャリジャリとした食感になります。

 

とくにお菓子は大量に使うので注意が必要です。

大量だとラカントのクセのある苦みを感じやすくなります。

ラカントの苦みを消す方法はこちら。

【ラカントのお菓子が苦い】「苦味」の理由と消す方法 | こーちゃんとヘルシーライフ

 

例えば、焼き菓子は冷えた後ジャリジャリとした食感になったり、砂糖の時より膨らみにくくなります。

 

あと、ひんやりとした冷涼感があるので使う量によっては冷たい食感になります。

 

お菓子作りには、エリスリトールよりもラカントの方が向いています。

 

ラカントの方が甘味が強く、砂糖と同じ甘さ&重さで使えるので便利です。

 

お菓子によっては、冷えた後にザラザラした食感や膨らまないことがあります。

そういう場合は、砂糖と併用してザラつきを防いだり、ベーキングパウダーを使って膨らみを補強するといいです。

ラカントでケーキを膨らませる詳しい方法はコチラです↓

【ラカントでお菓子作り】ケーキが膨らまない~3つの解決法 | こーちゃんとヘルシーライフ

 

ちなみに、おかずなどの料理については少量なので、ラカントもエリスリトールも、砂糖と変わらない感覚で使えると思います。

 

ラカントもエリスリトールも、ダイエット中や糖質制限されてる方におすすめの甘味料です。

 

※新しいブログで糖質制限について、いろいろ書いています。ぜひご覧下さい。

こーちゃんとヘルシーライフ | 糖質制限がよくわかる

 

ではよい一日を!

 

自己紹介

はじめまして、こーちゃんと申します。

 

 

アメリカで栄養士の資格取り、自然派レストランでパティシエや料理の仕事をしてました。

自分の好きなこと、「食」や「心と体の健康」について書いていきたいと思います。

 

血糖値が高めなので(家系に高血糖が多い)、糖質控えめの食事をしています。

興味は、糖質制限や健康についてです。

良い情報があれば、お伝え致します。

 

趣味は、旅とデザート作りです。

パティシエデザート作り趣味

デザート作りが好き

 

 

自分の書くブログで、どこかの誰かのお役に立ったり、ちょっとした刺激になったりしたら嬉しいなぁと思います。

 

よろしくお願いします(╹◡╹)♡