こーちゃんの食で心も体もヘルシーに

米国で栄養士&パティシエをしてました。「食と健康」をわかりやすく話します。

【心の健康ウィーク7】こころの健康って何?どうすれば健康でいられるのか。

こんばんは、こーちゃんです。

 

今日は【心の健康ウィーク】の最終日7日目になります。

 

「こころの健康」って、巷でも言われていますが、具体的には「こころの健康」は、どういう状態で、どうすればそうなれるのかが、気になります。

厚生労働省】のHPに、「こころの健康」について載っていたので、見てみました。

 

文章はちょっと堅いですが、内容は良かったのでので、みなさんにもシェアされてもらいますね。

 

 

こころの健康とは

  • いきいきと自分らしく生きるための大切な条件
  • 生活の質に大きく影響する(Yes)

 

f:id:kohchan-t:20201112134339j:image

 

こころの健康は4つの健康から成り立つ

こころの健康って全部で4つもあるのか!と驚きました。

でも全部読むと、どれも必要だなと思います。

 

情緒的健康

自分の感情に気づいて表現できること

知的健康

状況に応じて適切に考え、現実的な問題解決ができること

社会的健康

他人や社会と建設的でよい関係を築けること

人間的健康

人生の目的や意義を見出し、主体的に人生を選択すること

 

こころの健康を保つには

休養

この休養の説明が、「たしかにその通り」と思いました。↓

 

休養とは、心身の疲労を回復し、明日に向かっての鋭気を養うこと。

真の休養とは、リラックスしたり、自分を見つめたりする時間を1日の中につくること、趣味やスポーツ、ボランティア活動などで週休を積極的に過ごす、長い休暇で、家族の関係や心身を調整し、将来への準備をすること。

 

ストレスへの対応

  1. ストレスの正しい知識を得る
  2. 健康的な、睡眠、運動、食習慣によって心身の健康を維持する
  3. 自分自身のストレスの状態を正確に理解する
  4. リラックスできるようになる
  5. ものごとを現実的で柔軟にとらえる
  6. 自分の感情や考えを上手に表現する
  7. 時間を有効に使ってゆとりをもつ
  8. 趣味や旅行などの気分転換をはかる

 

十分な睡眠

なるべく遅くならない時間に布団に入り、自分に必要な睡眠時間を確保する。

 

睡眠不足は、疲労をもたらし、情緒を不安定にし、適切な判断力を鈍らせるなど、 生活の質に大きく影響します。

 

睡眠障害は、ストレス、ストレス対処能力の無さ、運動不足、睡眠についての知識不足などが原因で起こります。

(↑ストレス対処能力の無さ、睡眠の知識不足…耳が痛い…)

 

まずは、睡眠について適切な知識を得て、必要であれば、病院で適切な睡眠の指導を受ける。

 

さいごに

「こころの健康」って、いろんな要素の健康から成り立つことを知りました。

 

「こころの健康」を保つためには、休養、ストレスへの対応、十分な睡眠が必要です。

たしかに、どれも重要ですよね。

 

厚生労働省って聞くと、なんとなくお堅いイメージを持っていましたが「いいこと言うんだな」と思いました。

 

 では健やかな睡眠を。

【心の健康ウィーク6】心が痛むものには、取り去らず、持ち続けていい/持ち続けるべきべき痛みもある

こんばんは、こーちゃんです。

 

今日は、【心の健康ウィーク】と題して、心について書く6日目になります。

 

みなさんは、考えるだけで胸が痛くなるような思い出ってありますか?

 

私はありまして、過去を振り返り今は、親に心配をかけないで生きていきたいなと思うときに、いつも胸がぎゅっと苦しくなります

 

f:id:kohchan-t:20201112133756j:image

その痛み、取れることなら取り去りたい。

でも、簡単には取れなくて、忘れてはいけない思いなので、今の私には必要な痛みなんだと思います。

 

 

必要な心の痛みとは

心の痛みには、小さな痛みと大きな痛みの2つがあります。

 

  • 自分はさほど重要視してない軽い痛み。
  • 自分にとって大切なことなので胸が痛み、その痛みは深く簡単には消えない。

 

後者の「深い痛み」は、自分にとって大事なことを問題視しているので、痛みは簡単に消えませんし、向き合うべきことである為、今は「取ることができない持ち続ける痛み」になります。

 

自分の胸がズキズキする話

私は以前、病気をして手術を何度も受けたり、その他の事でも親に随分と心配をかけたと思います。

 

今は落ち着いて生活できるようになりましたが、その過去の経験も踏まえて、「これからは親に心配をかけないようにしよう」と決意が込み上げてきます。

 

そんな時、いつも心はズキズキと痛いので、取れるものならこの痛み取ってしまいたいという気持ちになります。

 

でも、どうしても取れないんです。

 

妹の一言で気づいた大切なこと

先日、私の姉妹に、「親のことを思うと胸が苦しくなるんだよね」と言ったら、

その痛みは無くしちゃいけない痛みなんだよ」と言われ、はっとしました。

 

私はその痛みとともに、

 

心配をかけた親への謝罪の気持ちと、

助けてくれた親への感謝

今後は心配かけずに生きていこうという思い、

 

がいつも自分の中に現れます。

 

その胸の痛み取り去ることができれば、思い悩むこともないでしょうが、同時に、心の中で感じていた思い「謝罪、感謝、決意」も、思い返すこともなくなるでしょう。

でも私はその3つの思いを忘れずにいたいです。

 

持つ続けるべき痛みもある

自分の心が痛むような経験をして学んだことは、大切な教訓になります

心がズキズキして痛くても、それは自分にとって必要な痛みです。

 

取り去る必要もないし、今の自分にとって持つにふさわしい痛みということです。

 

その痛みを手放していいタイミングは、本当に自分がその教訓を克服した時です。

 

さいごに

胸が痛いのは不快ですが、目をそらしても逃げても、自分の問題は無くならないし、解決もしません。

 

だったら、そのことから目をそらさずに、胸が痛いのは自分が気にしていること、と自覚して認め、その気持ちが自然と消えるまで持ち続けていけばいいと思います。

 

心のズキズキは、あなたにとって大切なものを教えてくれるサインです。

 

では、いい夢を!

【心の健康ウィーク5】心のオアシス〜北海道編〜携帯がつながらない山奥の温泉

こんばんは、こーちゃんです。

 

今回は、心の健康について書いて、5日目になります。

 

昨日は、

「私の心のオアシス〜アメリカ編〜」

を紹介させてもらいました。

 

今日は、

「私の心のオアシス〜北海道編〜」

について書きます。

 

山奥の温泉「ランプの宿」

北海道の東側にある津別町という町の山奥に、「ランプの宿」という温泉宿があります。

こちらがHP↓

http://mtbt.biz/

 

そこは山奥にあって、その温泉だけの私道を行き、行き止まりがその宿です。

 

大自然の中で、何も考えない時間を過ごせます。

頭が空っぽになり、とても癒されます

日帰りで温泉だけも入れます。

何度行っても、ゆっくりできて素晴らしい場所です。

 

素敵なポイント

  • 携帯電話が繋がらない。
  • 山奥で静寂、よけいな音がない。
  • 雲海が見られる。

f:id:kohchan-t:20201112221626j:image

 

  • 散歩コースが自然豊かですばらしい。

f:id:kohchan-t:20201112212244j:image

 

  • ロビーや建物内にある木の照明がいい感じ

f:id:kohchan-t:20201112221637j:image

 

  • たまに宿から鹿が近くで見られるf:id:kohchan-t:20201112221654j:image
  • 混んでないので、ゆっくりできる。

 

私は、自然豊かなところが好きなようです。

みなさん、自然はお好きですか?

 

では、おやすみなさい。 

【心の健康ウィーク3】心のこもった料理は、人を癒したり穏やかな気持ちにさせる

こんにちは、こーちゃんです。

 

今週は【心の健康ウィーク】ということで、心にまつわるテーマで書いています。

今日は3日目です。

 

みなさんは、心や体が疲れているとき、ホッとしたくなりませんか?

 

f:id:kohchan-t:20201112135557j:image

 

そんな時、誰かが作った料理を食べて、なんだか落ち着いたり、癒されることがあるかと思います。

それは、母親が作ってくれるおふくろの味だったり、奥さんが作ってくれる大好物のおかずだったり、お子さんががんばって作ってくれたチャーハンかもしれません。

 

作り手が、食べる人のことを想って作る料理はなぜだか美味しく感じたり、癒されることがあります。

さらに、笑顔で出してくれたら、気持ち的になお嬉しいですよね。

疲れた心身も和らぎます。

 

 

料理には「思いやり」が現れる

私は、料理には思いやりが現れると思っています。

心を込めて作る料理は、食べる側の好みや体調を考えて作られたり、丁寧に調理したりと、料理の工程にも影響してくるからです。

 

食べる側にとっても、嗜好や体調に考慮された料理であれば、口に合うものになりやすいですし、丁寧に調理された料理は、仕上がりも良く、大切にもてなされてるのが伝わってくるので、幸せな気持ちになります。

 

昔、料理研究家の結城 貢(ゆうき すすむ)先生が、料理番組で「料理は愛情」と毎回言っていたのを、思い出します。

 

まだ子供だった私は、料理に愛情が必要なのかよくわからなくて、「へ???」という感じでしたが、大人になるにつれて、愛情を込もった料理は、ホッとできて癒されるということを、何度も体験したので、今は「結城先生のいうとおりだった」と思います。

 

なぜか美味しいおふくろの味

私が子供の頃から、母は仕事で忙しかったのに、よく手作りの料理を作ってくれました。

 

芋もちとか、蒸しパンとか、お年寄りが喜びそうなものをよく作ってくれて、おやつに出してくれましたが、飽きていても、母がニコニコして持ってきてくれると、何だか食べちゃうんですよね、そしておいしい…。

 

今も実家に帰ると、おなじみの手作り蒸しパンが出てくるんですが、「お母さん、もういいよ〜」って言いながら、ひと口だけ食べると、やっぱりおいしい…。

そして2口3口…と食べてしまう…(笑)

 

恐ろしや、おふくろの味。

そして、ありがとう

 

心のこもった料理は、人を癒したり穏やかな気持ちにする

もし優しくされたくなったり、癒されたくなったら、お客様のことを考えて料理を作ってるお店に行くといいと思います。

 

おいしくお腹も満たされて、幸せな気持ちになれますよ。

 

心のこもった料理は、人を癒したり穏やかにしてくれます。

 疲れて帰ってきて、「おつかれさま」と笑顔で、料理を出してくれたら、嬉しくないですか?

 

食べた後、気持ちもなごむんじゃないでしょうか。

 

 さいごに

「誰か優しくして〜」と思ったら、

おいしい料理を食べに行きましょう。

 

疲れてる人がいたら、

その人のために何か作りましょう。

 

口べたな人は、想いを料理に込めてみるのもアリだと思います。

 

料理は愛情 (結城先生)

料理は思いやり (こーちゃん)

 

では、お食事たのしんで

【心の健康ウィーク2】慎重すぎる=「石橋を叩き壊す」人はチャンスも壊してる

こんばんは、こーちゃんです。

 

私、心配症で行動するときは慎重になります。

自称「石橋を叩いて渡る」人間です。

ですが、慎重になりすぎると、今度は行動に起こせなくなってしまいます

そんなときは、「石橋を叩きすぎて壊す」状態になっていて、新しい可能性に挑戦する機会をなくしています。

 

f:id:kohchan-t:20201112225145j:image

 

なぜ、そこまでするのでしょうか。

 

 

失敗が怖い

石橋を叩いて渡る人は、なるべく失敗をせずに物事を成功させたいと思っているのではないでしょうか。

失敗せずにうまくいくことに越したことはありませんが、その裏には、失敗したら嫌だ怖いという気持ちがあるはずです。

 

私にもあります。

 

その気持ちがあるから、失敗しないために、準備するし慎重に行動もするんですが、時々、失敗が怖すぎて、やりたいことがあっても行動に起こせなくなります。

 

怖いという感情は、自分の行動力を鈍らせます。

 

石橋を叩きすぎると、壊れる

迷ったあとに実行することもありますが、先送りして結局行動しない時もあります。

 

ただし、無謀すぎてやめた方がいいことは、行動しないでいいと思いますが、

それ以外のときも、慎重になりすぎて、タイミングを逃してしまいます。

 

今まで、そうやって動かなかったことがどれだけあるか…。

本当にもったいないです。

 

まさに自分の可能性を断ってしまっていて、

石橋を叩いて渡る前に橋を壊している状態ですよね。

 

行動に起こさないと結果は出ない

何事も行動してみないと、結果は得られません。

その結果からいろんなことを学べますし、改善点を見つけて、また次回に活かせます。

 

挑戦→結果→修正→挑戦

 

繰り返すことで、より良い結果を得られるようになりますし、一回の挑戦で、もうしなくていいと思えば、無駄にその事を考える時間も無くなります。

 

心配している最悪なことは、めったに起きない

とり越し苦労とよく言いますが、心配症だとアレコレ最悪のケースを想像しては、心配し行動を起こせなくなります。

でも、自分の経験上、めったに最悪の事態にはなりません。

そういった事も起きる事はありますが、たま〜にです。

起こるかわからない心配事を考えてる時間って、以外と長くて苦しいので、とりあえず忘れて行動する方にパワーを使いましょう。

 

気になることがある場合は、まずはやってみて下さい。

 

さいごに

刻(とき)が経つのは案外早いです。

石橋を叩いて渡るのはいいですが、慎重すぎて叩きすぎで橋をぶち壊すのはやめましょう。

 

せっかくのチャンスを、

無駄にしないように、そして後悔しないように、

やりたいと思うなら、勇気を出してやってみるのが絶対にいいです。

 

今日もお疲れさまでした。

【心の健康ウィーク1】自分の「トリセツ」を長所も短所もちゃんと書ける人は自分らしく生きられる人

こんばんは、こーちゃんです。

 

今週は【心の健康】をテーマにいろいろ書いていきたいと思います。

 

突然ですが、自分の長所と短所って何だと思いますか?

もし自分のトリセツ(取扱説明書)を書くとしたら、どんな風に書きますか?

私は、自分のトリセツをちゃんと書ける人は、人生も自分らしく、上手に生きられる人なんじゃないかと思います。

つまりトリセツ名人は、長所も短所も冷静に見極められる人じゃないかと思うんです。

私は、よく天然って言われるので、自分のトリセツ書いたら、この人やらかしてるな〜って感じになると思います。

 

 

良いトリセツは、自分の長所と短所がちゃんと書かれてる

なぜトリセツ(取扱説明書)に例えて話しているかと言いますと、私の周りにいる人生を自分らしく生きてて素敵だと思う人は、自分のこともよくわかっています。

 

自分の長所や短所をわかった上で、自分を上手に表現していて、自然体なのを見ると、私は

「はぁ、この人ステキだなぁ」と思います。

 

f:id:kohchan-t:20201112225400j:image

 

長所は照れくささを捨てれば、自分の良い部分はわかりやすいと思いますが、短所については自分の嫌だと思っている部分なので、あまり見たくない事です。

 

でも目をそらしていると、その短所に気づくのはなかなか難しいです。

 

ただ長所も短所も本人を構成しているものなので、短所だけわからないのも困ります。

 

完成度の高いトリセツは自分を客観的に見ないと書けない

完成度を高めるには、長所だけでなく短所についてもよくわかる内容の必要があります。

では、短所も正確に書くにはどうしたらいいのか?

 

それは、自分を客観的に見ること。

 

つまり、過剰な肩入れや期待をせずに、冷静に自分の本質を見つめる、ということです。

 

これはかなーり難しいです。

自分がやっていても、短所というのは、自分が嫌だと感じてる部分なので、その嫌悪感がある中で弱点を認めるのは心が痛い作業です。

でも、とっても大事なことです。

 

自分が気にしていることほど、まだ受け入れられていない可能性があります。

真実を見るのがとても怖いと感じるかもしれません。

 

f:id:kohchan-t:20200321225628j:plain

ただ景色を眺めながめるように

ですが、そこに良い悪いの判断をせず、自分にはこういう部分があると、認識するだけでいいんです。

むしろ自分が短所とみなしてることを短所と思わずに、ただ自分の個性だと思うくらいがちょうどいいです。

おそらく、そういう風に思える人の方が、自分の短所をより認識しやすいはずです。

 

まとめ

自分の長所や短所(とみなしている)をよく知っている人は、自分への洞察力が優れていて、自分自身を表現するのがとても上手です。

 

長所だけなく、短所も冷静に観察して知っています。

短所に対して、過剰にネガティブだとジャッジしなければ、それはただ自分の個性として受け入れて、うまく性格の一部として使われます

 

そんな風にしなやかに生きられたら、

人生のしあわせ度は必ずアップするはずです。

 

「私、天然って言われるんだけど、見てて飽きないとも言われます」みたいな(私)ちがう?

 

みんなで、

しなやかなトリセツ名人になりましょう。

 

では、今日もお疲れさまでした。

 

 

ついお酒を飲みすぎる人は、心にため込みやすい人 [お酒×大量=疲労と後悔]

こんばんは!こーちゃんです。

 

昨日飲みすぎまして、今日の仕事が超しんどかったです(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

本当に、なが〜〜い、一日でした(泣)

無事に帰ってこられて、とってもよかったです(´∀`=)

 

お酒は、飲み方によっては一時的に気分が良くなったり、嫌なことを忘れられたたり、オープンで明るい気分になれることもありますよね。

 

f:id:kohchan-t:20201111153312j:image

 

今回は、ついお酒を飲みすぎてしまうワケについて考えてみたいと思います。

 

 

つい飲みすぎてしまう人の特徴

つい飲み過ぎでしまう人は、過剰なストレスを抱えていて、ネガティブな感情を抑え込んでいる人が多いです。

いろんなストレスたち

  • 仕事が忙しくて休むヒマもない
  • いつも良い人を演じてしまう
  • 弱音や本音を吐かずにがんばっている
  • 家族の仲が良くない
  • 精神的なトラウマがある
  • 辛いことや悲しいことが起きた

 

こういう事があると、人はそのストレスから逃げたくなったり、忘れたいと思うようになります。

そこでお酒を飲むことで、心のバランスを保とうとします。

 

飲酒のメリット

アルコールは、ストレスを軽減する効果があると言われています。

 

それは、「セロトニン」(別名:幸せホルモン)というストレスに対して効きめがある脳内物質が、精神を安定させ不安を抑えてくれる働きをするからです。

 

お酒を飲むことで、普段の自分にはなかなかできないことが可能になったりします。

  • 抑え込んでいた感情が一時的に開放される
  • ツライ感情などを一時的に感じなくて済む
  • 気持ちが大きくなり本音を吐き出しやすくなる

 

 飲酒デメリット

みなさん、だいたい思いつくやつです。

疲労、消化不良、胸焼け、頭痛、寝不足(お酒で眠りが浅くなる)などなどです。

詳しくは下の記事に書いてます。

 

kohchan-t.hatenablog.com

 

私の飲みすぎた例

私の場合も、ストレスを感じてつい飲み過ぎたケースだと思います(。-_-。)

最近やることがいろいろあったんですが、すぐには終わらないものも多く、気も張るしなんか面倒だ〜と思っていました。

あれもやらなきゃと時間に追われていて、気持ちに余裕がなく、ストレスを感じていました。

 

f:id:kohchan-t:20200320225043j:plain



そこで仕事が終わり帰宅後に、ワインを一杯だけ飲むつもりで飲んだら、飲み過ぎアウト…。

私は、

「ストレスから逃げたかった、忘れたかった!」んだ。

 

飲んでいるあいだは、心配事も忘れて、ストレスも軽くなって、幸せでしたが(笑)

 

気晴らしにはなりましたが、翌日は飲みすぎで、体も仕事もヤバかった(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

ホントに自業自得なんですけど…今日、頭の中で「お酒の方程式」が浮かびまして…

 

お酒×大量= 疲労&後悔

 

コレだ(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

大人の社会科のテストで出ますよ〜WW

 

飲み過ぎないためには

自分が抱えている過剰なストレスや、抑圧している感情について一度考えてみるのはいかがでしょうか。

何にストレスを感じているのか、自分で気づくのは意外と難しいかもしれませんが、「気づく」ことってめっちゃ大事です。

 

さいごに

みなさん、お酒は飲んでも飲まれるなですよ〜!(私が)

翌日しんどいので!

とくにストレスがある時は、飲み過ぎちゃうかもしれないので、どうせならお休みの前日とかがいいですよ( ̄^ ̄)ゞビシッ

 

今日もお疲れさまでした!

 

こちらはお酒についての関連記事↓

kohchan-t.hatenablog.com

 

 

食後に眠たくなるのは脳に糖が足りてないから

こんにちは、こーちゃんです。

 

ランチをたくさん食べて、午後からすごく眠くなってしまうことありませんか?

寝不足や疲労など他の原因で眠くなることもありますが、そうでない場合は、脳が低血糖状態になったために眠くなっている可能性があります。

 

 

糖質の摂りすぎで眠くなる

ランチで糖質を多く摂ったために、血糖値が急激に上がり、インスリンがたくさん分泌され、今度は血糖値が急激に下がります

体は低血糖状態になってしまい、脳に回っていたブドウ糖も一時的に不足して眠くなると考えられてます。

 

f:id:kohchan-t:20201111154602j:image

眠くなる流れ

  1. 食事をする
  2. 血液中のブドウ糖が増える
  3. 血糖値を下げるために膵臓からインスリンが分泌
  4. 血液中のブドウ糖が減る
  5. 脳へ回っていたブドウ糖が急激に減る
  6. 脳が栄養不足(低血糖状態)になる※
  7. 眠くなる

 

※糖尿病患者は高血糖状態だと眠気を感じたりします。

 

眠くならない予防法

糖質控えめの食事にする

  • ごはん、パン、麺などの糖質高めのものは急激に血糖値を上げるので少なめに。

食物繊維が多い野菜から食べる

  • 食物繊維は糖の吸収を穏やかにする働きがあるので、血糖値の上昇もゆるやかになります。
  • 先に野菜を食べてお腹を満たすので、食べすぎを防ぎます。

昼食の前に少し間食する

  • ドライフルーツやナッツ類など食物繊維を豊富に含むものをつまむ。
  • または豆乳などたんぱく質が多いものや、野菜ジュースなど糖質控えめのものを飲む。

時間をかけて食べるゆっくり噛んで食べると、血糖値の急激な上昇を防止。

  • 食事を始めて15分以上経つと、満腹中枢が刺激され食べすぎを防ぎます。

 

まとめ

食後に眠くなるのは寝不足など他に理由はありますが、ちゃんと休養もとっていて元気なのに眠くなるときは、糖質の摂りすぎが考えられます。

糖質をたっぷり摂ると、血糖値は急上昇して、それを下げるためにインスリンが大量に分泌され、今度は急激に低血糖状態になります。

脳にも一時的に糖が回らなくなるので、結果的に眠くなります。

 

私もランチで糖質を摂り過ぎると、午後からの仕事で眠くなるので、糖質控えめにスープやおかずだけにしています。

そうすると本当に眠くならないですよ٩( 'ω' )و

 

なるべく糖質を摂りすぎないように、眠気をコントロールして活動したいですね!

 

では、素敵な一日を!

 

糖質やめられない!という人はこちらも読んでみて下さい↓ 

kohchan-t.hatenablog.com

 

ダイエットを失敗しているあなたは糖質依存ではありませんか?

こんにちは、こーちゃんです。

 

みなさん、糖質好きですかー?

私は好きです!!

でも血糖値が気になるので、あまり摂らないようにしています(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

ダイエットや糖質制限をして、もし糖質が好きでリバウンドしてしまう人は、糖質依存かもしれません。

 

 

糖質依存とは

体が糖質を必要としていないときでも、脳が指令を出し糖質をとってしまう状態

別名「糖質中毒」といいます。

この糖質中毒が怖いのは、意思の問題ではなく脳が糖質を取るように指令を出すため止めるのが難しいところです。

糖質依存は食べ過ぎや肥満の大きな原因となっています。

 

なぜ糖質を摂りたくなるのか

人間は、狩猟民族の時代から常に飢えの状態にあったため、生きるためにチャンスがあれば糖質を取るということがプログラミングされています。

 

f:id:kohchan-t:20201111155310j:image

糖質をとって血糖値が上がると、ドーパミンセロトニンが分泌され、脳が快楽を感じてハイな状態になります。

 

この脳の快楽がとても危険で、体が糖質を必要としていなくても、快楽を得るために繰り返し糖質をとるようになっていきます。

糖質は脳に依存性をもたせます

お腹が空いてなくても糖質を摂らないと、イライラ、だるさ、不安感を感じ、糖質がすごく欲しくなります

この状態が糖質依存です。

 

糖質依存になるとなぜダメなのか

血糖値が急上昇するような食事を続けていると、常にそれを下げようとインスリンがたくさん分泌されます。

 

このような生活を続けているとインスリンを出す膵臓はがんばりすぎて、そのうち働けなくなり糖尿病になります。

糖質依存になると糖尿病になりやすいです。

 

また、糖質は体内で糖化を引き起こし、肌のシワやくすみなど体の老化を早めます。

 

さらに糖化よって「AGE」というのが体内にたまると、老化、動脈硬化、肝機能障害、脳血栓などの重大な病気の原因となります。

 

糖質には麻薬と同じような依存性がある

糖質を摂ると、気分がすっきり→急激に眠くなるという経験はありませんか?

 

それは血糖値のアップダウンと関係があります。

 

人間の体は血糖値が上がったときに快感を感じ、血糖値が下がったときに眠さやだるさを感じます。

 

血糖値が下がった状態だと、脳がまた快楽を得るために、糖質を摂るように命令を出すので、また糖質をとり血糖値が上がります。

いっきに糖質を摂ってしまった場合は、急激に血糖値も上がるのでそれを下げるために、大量のインスリンが放出されて、血糖値が急激に下がり、眠気やイライラなどの不快な症状になります。

すると血糖値を上げるために糖質が欲しくなり…この状況を繰り返します。

これが中毒状態です。

 

つまり、糖質は麻薬と同じような依存性があるといえます。

 

ダイエットの失敗は糖質依存のせいかも

ダイエットをしても続かず、すぐリバウンドをする人もいると思います。

このリバウンドは、糖質中毒から抜け出せず、我慢ができなくなっている可能性があります。

全ての人ではなく、一部の人はこれに当たるのではないでしょうか?

 

糖質依存だなぁと思うダイエッターの方や、血糖値を下げたい人は、まず始めは体重の減り具合をあまり気にしないで、糖質を減らして体から糖質を抜いていくところからやってみてはいかがでしょうか?

その方がダイエットや糖質制限もうまくいきやすいかもしれないですよ。

 

では、健やかな一日を!

 

kohchan-t.hatenablog.com

kohchan-t.hatenablog.com

 

パーティには、ひと口サイズのフィンガーフードがかわいく食べやすくてオススメ

こんにちは、こーちゃんです。

 

自分の家でパーティを開いたり、人の家にお呼ばれした時、オススメなお料理があります。

ひと口サイズで食べれる「フィンガーフード」です。

 

見た目も小さくかわいくて、ひと口で食べられて便利な料理です。

 

 

フィンガーフードとは

別名「ピンチョス」とも言われています。

指でサッとつまんで食べられる料理です。

料理を取り分ける手間を省けて、パクッと食べられる手軽さが魅力です。

見た目が華やかなので、ホームパーティやピクニックなどの料理としても喜ばれます。

 

フィンガーフード例:4種

私が今まで作ったフィンガーフードを、いくつかご紹介します。

 

1. フランスパンと具のせたもの、チーズや野菜などを串でさしたもの

 

f:id:kohchan-t:20201112163150j:image

 

2. スプーン型の塩クッキーにスモークサーモンとアボカドとイクラをのせたもの

 

f:id:kohchan-t:20201112163107j:image

 

3. 小さなムース (イチゴ/ 抹茶&マンゴー味)

 

f:id:kohchan-t:20201112163055j:image

 

4. りんごをスライスして巻いて焼いたもの

 

f:id:kohchan-t:20201112163125j:image



さいごに

フィンガーフードは、一つ一つ作るので手間はかかりますが、見た目もかわいく、ひと口で食べやすいので、喜ばれます。

ぜひ時間がある時は、作ってみてください。

 

では楽しい一日を!

 

 

言いづらい時ほど「ありがとう」や「ごめん」は、ちゃんと伝えよう

こんにちは、こうちゃんです。

 

今回は私が大切だなぁと思うことをお話します。

私は普段、「ありがとう」や「ごめん」と感じた時は、緊張しても、恥ずかしくても、直接相手に言うようにしています。

 

状況的に会うのが難しい時は、電話やメールで伝えますが、どういう形であれ、やり過ごすことはありません。

 

大事な時ほど、ちゃんと気持ちは伝えた方がいいと思っています。

 

 

ありがとう、ごめんって言いづらい時もある

謝罪やお礼を伝えたほうがいい状況があっても、言いづらい雰囲気の時もありますよね。

 

謝罪であれば、大ゲンカした後や思いっきり迷惑をかけてしまった時なんかは、バツが悪くて本当にごめんと言いづらいです。

 

また苦手な相手へ、お礼を伝えなきゃいけない時もあるでしょう。

 

言わないでいると、緊張感、嫌悪感、照れ臭さ…とにかくそんな感情がうずまいて、モヤモヤが止まらない。

 

その空気を破って、自分から切り出すのも、かなり勇気がいります。

 

うまく言えないかもしれないし、相手の反応によっては自分が傷つくかもしれないから。

 

素直に自分の思いを伝えるだけ

でも、自分が「ありがとう」や「ごめん」という気持ちがある時は、そのまま正直に伝えた方がいいです。

 

言わなくても伝わるだろう、時間が経てば落ち着くだろう、と考えるのは、自分だけかもしれません。

相手が家族や友人であっても、他人なので、自分以外の人間が考えていることを、正確に知ることは難しいからです。

 

例えば、自分のミスで人に迷惑をかけた時、謝罪をせずにうやむやにしたとしても、相手はずっと気にしているかもしれません。

喧嘩をして謝らずに、疎遠になることもあります。

 

自分の気持ちを言うのが苦手な人もいるでしょうが、歳や性格のせいにして、伝えたい気持ちがあるのに言わない人もいます。

 

でもそれは言い訳です。

 

本心を言わなかったために、親しい相手でも仲がこじれたり疎遠になったりして、後悔することもあります。

親しい仲にも礼儀あり、は大事です。

 

私はそういう後悔をしたくないので、正直に自分の言葉で伝えるようにしています。

その方が思いは伝わります。

余計な言い訳や、長い言葉はいらないです。

 

f:id:kohchan-t:20201111162451j:image

言いにくいなら、ただシンプルに「ありがとう」「ごめんね」と気持ちを込めて、言うだけでオッケーです!

大事なのは、そのひと言に集約されてるので大丈夫です。

 

いざと言う時はプライドを捨てる

このプライドは、自分を守るために発動する心の要塞のようなものです。

もしそれがあるため、行動ができないなら、プライドは一旦脇に置くか、思い切って捨てましょう。

自分が作った壁は自分で壊せます。

歳は関係ありません

私は歳を取るごとに、自分の要らなくなった壁をブチ壊すようにしています。

人生守りも必要ですが、守りに入りすぎると本当に大切なものが見えなくなります。

 

自分の経験上、いらないと思ったプライド(見栄や意地)はなくなっても大丈夫です。

本当に大切な自分の尊厳(誇り)はなくならないです。

いらないものは無くなりますが、本当に必要なものは無くならないです。

 

素直になったその先にあるものは

素直になって一歩踏み出し行動した先には、今まで着ていた重い鎧は脱いで、軽〜くなります。

普段から肩の力抜き、意地や見栄の部分のプライドは捨てて生きるようにすると、自分が楽になります。

自分に正直になることで、自らのギスギスした雰囲気がまろやかになるので、周りとも良好な関係が築きやすくなります

これは私の経験上そうなりました。

 

まとめ

自分が生きてきて、「ありがとう」と「ごめん」とちゃんと伝えるということは、本当に大切だと思います。

自分が楽しく幸せに生きるためには、意地をはるのは辞めた方がいいです。

そして自分が先に行動すれば、あとから返してくれる時もあります。

でもそれを期待せずに、まず自分からやってみましょう。

きっと生きやすくなります(╹◡╹)♡

 

では素敵な一日を!

においは記憶を鮮明に。自分や他人の気持ちも変えられる。

こんにちは、こーちゃんです。

 

みなさんは人間の五感 (視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)の中で、一番記憶に残りやすい感覚はどれだと思いますか? 

 

答えは「嗅覚」(きゅうかく)です。

五感の中で、記憶に最も直結しているのは「におい」です。

タイトルで答えバレてますね。

あるにおいを嗅いだ瞬間、むかしの記憶が鮮明に思い出されることってありませんか?

これをプルースト効果といいます。

 

 

嗅覚の特徴

五感の中で「嗅覚」だけが、本能的な行動や喜怒哀楽の感情を司る大脳辺縁系にダイレクトにつながっているので、記憶と感情がより鮮明に残りやすいです。

 

匂いの記憶だけは何〜何十年も記憶の引出しに残りますが、6〜10歳くらいの幼い時の記憶が多いそうです。

 

においの活用法

好きな人に意識してもらう

恋愛テクニックとして、気になる異性に会うとき、相手の好みそうな香りをつけると、その相手に香りが印象づけられ、あなたの記憶が残ります。

 

f:id:kohchan-t:20201111161905j:image

相手がどこかで同じ香りを嗅ぐだけで、あなたのことを思い出すので、意識されやすくなりますし、好意を持ってもらえる可能性も高まります。

 

認知症への効果

認知症の方が過去の想い出と結びついた香りを嗅ぐと、それまでは思い出せなかった家族との記憶がよみがえってきたという報告もあります。

においの記憶は鮮明なので、そういったことも起こり得るようです。

認知症のご家族にとっても、嬉しい効用ではないでしょうか。

 

香りでリラックスを習慣つける

緊張してしまいうまく力を出せない、一旦落ち着いて休みたいけど、うまく緊張が取れない時もあるかと思います。

そんなときは、自分の好きな落ち着ける香りを持ち歩いて、そのにおいをかぎながらリラックスする習慣を身につけるといいです。

何度もやっていると、その香り=リラックス状態を脳が覚えて、その香りをかぐだけでリラックスできるようになります。

 

新しい記憶法として

受験や資格の勉強など、何かを記憶する必要があるときに、好きな香りを置いて勉強します。そして本番にその香りを嗅げば、勉強したときの情報が思い出しやすくなると言われていますが、一方で香りで思い出すのは情感的なものが多いので、テストの英単語や公式を記憶する勉強には効果が本当にあるか疑問視されている部分もあります。

 

さいごに

今まで何度か「思い出のにおい」に触れて、懐かしい気持ちになったこともあるかと思います。

嗅覚の記憶って、感情もセットよみがえりますよね。

突然フラッシュバックのように、過去の映像と自分の気持ちが思い出されて、まるで昔へタイムスリップする感じですよね(*´∀`)♪

 

そういう思い出しかた、けっこう好きです。

 

では素敵な1日を!

むくみやすい人は舌をみればわかる

こんにちは!こーちゃんです。

 

私は普段むくみやすいですが、むくみを実感してない時もよくあります。

みなさんはいかがですか?

 

今の自分がむくんでるかどうかを、簡単にチェックできる方法があります。

 

f:id:kohchan-t:20201111160313j:image

 

自分の舌を見ると、自分の体がむくんでるかわかるんです。

 

東洋医学では、体調の診断をするために舌診(ぜつしん)というのをします。

舌診とは、舌の色、形、潤い、または舌苔の色と厚さなどをみることで診断する方法です。

 

 

体がむくんでると舌に歯型がつく

体がむくんでると、舌もむくんで膨らみます。

舌が膨らんでいると、歯と舌が接触しやすくなるため、舌の先やふちに歯型が残りやすくなります。

 

舌のむくみは、新陳代謝が悪い人に多く見られ、手足の冷えにつながります

冷え性の人は、だいたい舌に歯型がついてるはずです。

さらに睡眠不足や疲労がたまってる時や、飲みすぎた翌日なども、むくみやすいです。

また腎臓病や甲状腺の病気をもっている場合も、むくみの原因になります。

 

私と周りのむくみ族

私は冷え性で、いつも舌に歯型がついています(T . T)

 

私の家族に甲状腺が弱い人がいますが、新陳代謝も悪くて、冷え性でむくみやすいです。

私も家族もいつも舌に歯型がついていたので、それが普通だと思っていましたし、みんなもそうだと思ってました。

 

でも、代謝が良くて汗っかきの友人に、舌を見せてもらったら、きれいに歯型がついていませんでした。

「うそ〜!」って思わず言っちゃったんですけど、やはり、代謝が良くてむくみ知らずの人は、舌もむくまないんですね。

 

むくみ以外の原因

舌に歯型つく原因が、むくみではないこともあります。

  • 歯ならび
  • 舌の位置が下
  • 舌が大きい
  • 舌ガン

 

むくみの対処法

体と舌にむくみがある人は、以下のことをすると良いです。

  • 食事は塩分を控えめに
  • 過度な飲酒や喫煙を控える
  • ストレッチなど適度な運動
  • ゆっくり入浴し体を温める
  • 十分な睡眠をとる

 

さいごに

舌のむくみは体の不調のサインでもあります。

舌がむくんでいるときは、新陳代謝が低下している、胃腸が疲れれている、寝不足、倦怠感などの不調が出ていることがあります。

舌に歯型がついていたら、対処法などをおこなって、自分の体をいたわってあげてくださいね。

 

では、お体に気をつけて!

糖質制限やダイエットしてる方におすすめの食材「豆腐皮」

(※新しいブログにお引越ししました→https://kohchanlife.com/

糖質制限について、わかりやすくお話しています。ぜひご覧ください^^)

 

こんにちは!こーちゃんです。

 

私は血糖値が高めなので、糖質控えめな食事を自炊していますが、そんな糖質控えな食事をしたい人に、おすすめな食材があります。

 

豆腐皮ってご存知ですか?

読み方は「とうふぴー」です、なんかかわいいですよね。

 

 

豆腐皮ってなに?

豆腐皮は、大豆を原料とする加工食品で、豆乳を加熱して作られます。中国では一般的な食材です。

糖質制限、もしくはダイエットしてる人には嬉しい、低糖質、高タンパクな食材です。

 

f:id:kohchan-t:20201112170155j:image

 

ちなみに100gあたりの栄養成分です↓

  • エネルギー  198kcal
  • たんぱく質   20.3g
  • 脂質             10.8g
  • 炭水化物      5.0g
  • 食塩相当量  0.02g

 

どこで買える?

業務スーパーの冷凍コーナーで、たしか300円ほどで買えます。

平たい麺状にカットされてるものか、そのまま大きなシート状で折りたたまれてるもの、2種類です。

 

味&食感

味は豆腐の味(笑)。

ちょっと大豆のまめ臭さがあります。

食感は、ゴムみたい(笑)です。

丈夫ですが、生地にあまり水分がないので、パサパサしてます。

 

個人的な意見ですが、そのまま、単品で食べるには、あまり美味しいとはいえないですが、お腹に溜まるものを食べたい人には、安心してガッツリ食べれるのでいいと思います。

料理の仕方で工夫して、美味しく食べるというのがいいんじゃないでしょうか。

 

料理法

いろいろ料理法はあると思いますが、茹でてパスタ代わりに食べるか、シート状の皮にハムやチーズを包んで焼いてブリトーのようにする、ラザニアにする、とかあります。

 

私のおすすめは、ブリトーです。

ハム、チーズ、野菜を包んで焼くだけ。

とけた濃厚なチーズが、豆腐皮の食感と味をまろやかにしてくれます。

濃厚なソースや具が合うと思います。

 

まとめ

豆腐皮は主食として食べられます。

味は大豆、食感はパサつきがあるので、ソースをクリーム系にするとか、具でチーズを使って濃厚さやしっとり感を加えてあげると良いと思います。

糖質制限中またはダイエット中の方は、カロリーも糖質も低いので、罪悪感なくガッツリ食べられますので、おすすめです。

 

(※新しいブログにお引越ししました→https://kohchanlife.com/

糖質制限について、わかりやすくお話しています。ぜひご覧ください^^)

 

あり過ぎると困る「脂肪」、でもいい仕事してる必要な存在です

こんにちは、こーちゃんです。

 

身体についたら気になりますよね、「脂肪」!

忌み嫌われる存在と言っても過言ではないと思いますが、脂肪は体の中でいろんな仕事をしてがんばってくれている大切な存在で、ないと困る、あり過ぎるても困るという、つまり程よくあるとちょうどいい存在なんです(笑)

 

f:id:kohchan-t:20201112233156j:image

脂肪の種類はいろいろあって、健康診断で調べる「中性脂肪」、腸の周りやお腹の内部につく「内臓脂肪」、皮膚のすぐ下につく「皮下脂肪」と種類はさまざまです。

 

よく耳にするけど、違いがイマイチわからない…というあなたは、ぜひ脂肪についておさらいしてみましょう!

 

 

脂肪とは

脂肪は、体内のすべての脂肪を指す総称で、最近では「体脂肪」とも言われています。

人間の脂肪(体脂肪)の約90%は、「中性脂肪なので、「脂肪」=「中性脂肪」のことを指していると言えます。

 

また脂肪は、「脂肪細胞」と呼ばれる生きた細胞が無数に集まってできています。脂肪細胞は、そのなかに、食事からとった糖や脂質を中性脂肪として蓄える貯蔵袋を持っています。

そのなかに脂肪が蓄えられるにつれて、脂肪細胞はどんどん膨らんでいきます。

 

脂肪の役割

食事をすると、脂肪(脂質)は消化・吸収されて、身体を動かすエネルギー源や、細胞などをつくる材料になります。

 

おもな脂肪のはたらき

・ホルモンなどの伝達物質の生成、分泌

・衝撃を和らげるクッション ・体温の保持
・エネルギー源を蓄える
・ビタミン類の消化、吸収、運搬
・細胞の構成成分(細胞膜)
・内臓の位置を保つ

 

余った脂肪は、肝臓などに中性脂肪として、予備エネルギー用に蓄えられますが、お腹が減ったり、激しい運動の後など、エネルギーが不足したときに、血液を通して体内に戻され、使われます。

ただ中性脂肪が増え過ぎると、内臓脂肪や皮下脂肪となり、太っていきます。肥満や生活習慣病などの原因になるため、注意が必要です。

 

脂肪の種類と特徴

体脂肪(脂肪)

体に蓄えられる脂肪の総称。中性脂肪がもとになっています。体脂肪は脂肪がつく場所により、「皮下脂肪」と「内臓脂肪」に分けられます。

 

皮下脂肪

皮膚の下についた脂肪。なかなか貯まりませんが、一旦たまると減りづらい。外界の温度差から体を守ったり、ぶつかった時の衝撃を吸収します。男性よりも女性につきやすいです。

 

内臓脂肪

内臓の周りにつく脂肪。溜まりやすく、落やすい。男性や閉経後の女性につきやすいです。

 

以上の説明をまとめると、体脂肪には、「皮下脂肪」と「内臓脂肪」の二つがあり、それらは「中性脂肪」が余ると蓄積されて、要するに太っていきます。

 

前の記事で、糖質制限で脂肪が減るワケを話してます↓ 

kohchan-t.hatenablog.com

 

まとめ

脂肪は体内でいろんな役割を果たしています。

必要な存在ですが、あり過ぎると中性脂肪として皮下脂肪や内臓脂肪に貯められて、体重が増えていきます。

肥満になれば、生活習慣病になるリスクも上がるので、増えすぎには注意が必要です。

 

ほどよい脂肪達と、仲良くやっていきたいですね♫

 

では今日一日がんばりましょう!