こーちゃんの食で心も体もヘルシーに

米国で栄養士&パティシエをしてました。「食と健康」をわかりやすく話します。

【年をとるほど血糖値は高くなる】高齢者に高血糖が多い理由

(※新しいブログにお引越ししました→https://kohchanlife.com/

糖質制限について、わかりやすくお話しています。ぜひご覧ください^^)

 

こんばんは、こーちゃんです。

 

あなたのご家族やお知り合いで、血糖値が高い、糖尿病の方は、中高年に多くいらっしゃいませんか?

私の親戚や知人も、だいたい高血糖の人は、年代の高い人たちです。

 

高齢者が高血糖になる原因

年をとると高血糖になりやすい

 

日本の糖尿病の9割は2型糖尿病で、中高年から増え始めて、65歳以上になると一気に急増します。

高齢者が糖尿病になりやすのには、理由があります。 

 

 

人は年をとると、加齢や運動不足で高血糖になりやすい

 

高齢者が高血糖になりやすいというのは事実です。

その原因は、大きくわけて2つあります。

理由1: 体の老化によって糖の代謝が落ちるから

理由2: 運動量が減り、糖が消費されなくなるから

 

歳を取るにつれ、体は老化しますし、運動量も減ります。

これによって、体内の糖が余り、消費もされないため、血糖値が高くなり、糖尿病になる人が増えます。

 

理由1: 老化で全身機能が衰え糖分解できない

人は年を取ると、体全体の機能が衰えます。

視力や聴力、心臓、筋力、呼吸などの機能が低下していきます。

すい臓の機能も落ちるので、血糖値を調整してくれるインスリンの分泌量も減ります。

それによって、血液中の糖はそのまま存在し、血糖値が高い状態になります。

また筋肉量の低下や、内臓脂肪の増加などから、血糖を下げるインスリンの効果が効きづらくなり、血糖値が上がりやすくなります。

結果として、糖尿病になる高齢者が増えます。

歳が若いと、体の機能も高いので、インスリンの分泌量や筋力量も、ともに多いため、若い時の方が血糖値は上がりにくいです。

 

理由2: 運動量の低下

年を取り体力が落ちると、あまり外出せず、自宅にずっといる人が多くなります。

そのため日常生活の活動量が減り、運動不足になります。

消費エネルギーが少ないと、血液中のブドウ糖もエネルギーとして使われないので、体内に糖が余ってしまい、血糖値が高くなります。

 

高齢者の血糖コントロールは難しい

 

  • 認知機能の低下で、食事、運動、薬の管理が難しい

血糖値のコントロールは、食事、運動、薬を管理することが大切です。

年を取ると、認知機能が低下している人も多く、バランスの良い食事、継続的な運動、薬をのむことを、自分で管理するのは難しく、症状が悪化しやすくなります。

 

糖尿病の治療を受けていて、血糖値を下げる薬を飲んでいる人に起こりやすいのが低血糖です。

低血糖になると、短時間で重篤な状態になることもあるので、早急な対応が必要です。

高齢によって、腎臓や肝臓の機能が落ちてくると、血糖値の薬が効きやすくなり、血糖値が下がりすぎてしまうため低血糖になります。

 

高齢者は、汗をかきづらく、喉の渇きなども感じづらいので、熱中症にもかかりやすいのですが、これは自律神経機能が低下してることで起きます。

この自律神経機能が低下していると、発汗、動悸、手の震えなど、典型的な低血糖の症状がはっきりと出ないことがあります。

そのかわり、違う症状が出る場合もあり、低血糖が重症化するまで気づかれないこともあるので配慮が必要です。

 

 低血糖と重症低血糖には注意

よく低血糖は怖いと聞きますが、本当に危険な状態になることがあるため、注意を払わなくてはいけません。

低血糖も重症低血糖も、糖尿病を薬で治療している人に高い頻度でみられる、緊急の状態です。

 

  • 低血糖:血糖値が正常範囲(70mg/dL)以下

症状:

<70~50mg/dL>冷や汗、動悸、手足の震え、顔が青白い(交感神経症状)

<50mg/dLくらい>頭痛、目のかすみ、集中力低下、生あくび(中枢神経症状)

 

  • 重症低血糖:血糖値が50mg/dL以下

症状:

<50mg/dL以下>昏睡、けいれん、異常な行動、最悪の場合は死亡

 

高齢で糖尿病の方の血糖コントロール

糖尿病の高齢者は、年齢、持病、認知機能、低血糖のリスク、サポート体制、など考慮されるため、血糖コントロールの目標値(HbA1c)は、個人よって異なります。

糖尿病の合併症予防のため、高齢者糖尿病においても、可能な場合は、ほかの若い年代の糖尿病患者と同じ、HbA1cの目標値は7.0%未満となります。

ただし高齢者の場合は、糖尿病の薬の影響で低血糖になる可能性が高いので、血糖値を下げすぎないように、あまり目標値を低くしません。

多少血糖値が高めでも、低血糖のリスクを避けるようにします。

高齢者と若い世代の糖尿病患者は、血糖コントロール目標(HbA1c値)は異なり、高齢者の方が緩やかに設定されています。

 

血糖値のHbA1cヘモグロビンA1c)については、別の記事で書いていますので、ご一読ください。

 

kohchan-t.hatenablog.com

  

糖尿病のおじさん大丈夫かな

糖尿病のおじさんは、私の叔父ではなく、私の知り合いが働くグループホームの70歳くらいの入居者の方です。

いつも周りを気遣われる明るい方で、糖尿病のためクスリ治療しているそうですが、最近体調が悪いようです。

その知人が、「最近、糖尿病のクスリが、飲み薬から注射に変わったんだけど、ずっと体のだるさや疲れを感じていて、一日中寝てる。みんなとの会話もすごく減って、まるで別人のようだ」と心配そうに言っていました。

いま使用中の、糖尿病の注射は週1回だけ打ってもらう「トルリシティ」というもので、高齢者が自分で血糖値の薬を飲んだり打ったりする必要がない薬です。

ただ、施設ではみんな同じ食事が出されるので、毎食ごはんは大きい茶碗に1膳、さらに3時のおやつに、砂糖入りのコーヒーとお菓子が出され、それを完食してるそうです。

そのおじさんは、コーヒーはブラック派だそうが、砂糖入りのコーヒーも、食事もおじさんにとっては糖質多めだと感じます。

運動もほとんどしないということなので、運動による血糖値抑制も難しいです。

血糖コントロールがうまくいってない可能性がありますが、ほかの病気から来ていることもあります。

まずは検査を受けて、原因を見つけることが先決ですが、今後検査を受けるそうなので、早く結果がわかって、治療を受け元気になっていただきたいです。

私はその方にお会いしたことはありませんが、病気で体がつらく、本来の自分らしさを保てなくなる、というのは本当に痛ましいことだと感じます。

自分も病気や手術をしましたが、体がしんどいと、本来の自分でいることすら難しい時があります。

健康は大事です。

 

まとめ 

人は歳を取ると、血糖値が高くなりやすいです。

老化で体の機能も衰えるので、すい臓の機能も落ち、血糖値を下げるインスリンの分泌量自体が少なくなり、血糖値が高くなります。

せっかくインスリンが分泌されても、加齢で筋肉が減り、内臓脂肪が多い状態だと、インスリンの効き目も弱くなりますので、やはり高血糖になってしまいます。

さらに加齢で外出せずに、自宅にいることが多くなるため、運動不足にもなります。

運動量が少ないと、体のエネルギーになる糖も消費されずに余ってしまい、血糖値も高くなってしまいます。

高齢になると、持病や認知機能、低血糖のリスクなども考えて、血糖コントロールする必要があるので、個人によって血糖値の目標値(HbA1c)は違います。

  

血糖値を下げる方法の一つとして、トマトジュースを飲むのは、簡単で効果的です。

私も血糖値が上がりやすいので、毎日飲んでいます。

その記事はコチラです↓。

kohchan-t.hatenablog.com

 

自分にとっても、みなさんにとっても、加齢による血糖値上昇は、いづれ身近になってくる問題だと思います。

体を大切にしながら歳を重ねていきたいですね。

 

(※新しいブログにお引越ししました→https://kohchanlife.com/

糖質制限について、わかりやすくお話しています。ぜひご覧ください^^)

 

<参考>

高齢者と糖尿病 | 糖尿病情報センター

低血糖 | 糖尿病情報センター

【血糖値が気になる人へ】ヘモグロビンA1cでわかること

(※新ブログに引越しました→https://kohchanlife.com/

糖質制限や健康についてのブログです。ぜひこちらも読んでください^^)

 

こーちゃんです。

 

みなさんは、血糖値って気にしたことありますか?

私は境界型糖尿病で、平均の血糖値が高めなので、日々血糖値は気になります。

健康診断で空腹血糖値が高かったり、ヘモグロビンA1cの数値だけが高いということはありませんか?

私は、空腹時の血糖値は正常(110mg/dⅬ未満)ですが、糖質がある食事をすると、通常の人よりも血糖値が高くなります。

なので定期的に、自分の血糖値を把握するためにヘモグロビンA1cを調べています。

血糖値とHbA1cからわかること

血糖値とヘモグロビンA1cの違いは?

ヘモグロビンA1cは、過去1~2か月の平均の血糖値を表しますが、その数値を知ることで、糖尿病になるリスクがあるかわかります。

自分の家族に血糖値が高い人がいれば、自分も高くなりやすいかもしれません。

今はよくても、人は歳をとるにつれて、体の機能が落ち運動量も減るので、血糖値は高くなる傾向があり、65歳を超えると糖尿病になる人が急増します。

自分はどのレベルか?…いま一度確認してみてください。

 

 

ヘモグロビンA1c」って何?

 ヘモグロビンA1cは、過去1~2か月の平均的な血糖値がわかる指標です。

健康診断の基本検査項目の一つで、糖尿病のリスクを判別します。

また、ヘモグロビンA1cは、血液中の赤血球の中にある、ヘモグロビンとブドウ糖がくっついている割合です。

もともとヘモグロビンは、酸素と結合して全身に酸素を届けていますが、血液中の糖とも結びつきやすく、ヘモグロビンとブドウ糖が結合したものが、「糖化ヘモグロビン」と呼ばれ、血液にのって体中に糖を運んでくれ、体のエネルギー源になります。

血液中に糖がたくさんある時は、高血糖の状態になり、実際ヘモグロビンと糖がくっついている数も増えるので、ヘモグロビンA1cの数値も高くなります。

 

ヘモグロビンA1cは、「HbA1c」と表記され、「Hb」は英語の「Hemoglobin」という単語の省略で、ヘモグロビンと読みます。

ちなみに英語では、「ヒーモグロビン」と発音します(笑)。

読み方は色々ありますが、一般的には「ヘモグロビン・エー・ワン・シー」または、「エーワンシー」などと呼ばれてます。

 

「血糖値」と「HbA1c」の違いは?

 血糖値の検査では、「血糖値」と「HbA1c」がありますが、何が違うのでしょうか?

 

「血糖値」は、いま現在の血糖値がわかります。

そのため、血糖値を測るタイミングによって、直近の食事や運動の影響をダイレクトに受けるので、数値に大きな差が出ます。

空腹時血糖値、随時血糖値など、どのときの血糖値なのかを区別する必要があります。

 

一方、「HbA1c」は、採血した時から、過去1~2か月間の血糖値の平均の数値になるので、直近の食事や運動の影響を受けません。

 

HbA1cからわかること

 HbA1cは、過去1~2か月の血糖値を反映していますので、長期間の平均血糖値がわかります。

その数値によって、糖尿病のリスクレベルも把握できます。

  • 正常:~5.5%未満 
  • 境界型:5.5~6.4%
  • 糖尿病:6.5%以上

年齢や性別によって、正常値は異なりますが、だいたい5.5未満が正常値の範囲と言えます。

特定保健指導の正常基準値は、5.6%未満です。

糖尿病治療ガイドライン日本糖尿病学会)では、正常範囲は4.6~6.2%ですが、その数値の中でも、6.0~6.4%だと、糖尿病の可能性が否定できないとされいますので、注意が必要です。

6.5%以上は、糖尿病が強く疑われます。

7.0%以上になると、糖尿病の合併症になりやすいので、すでに糖尿病と診断されている場合は、合併症が発症しないように7.0%未満を目指すよう、病院で指導を受けます。

 血糖値を下げる方法の一つとして、トマトジュースを飲むと効果があります。

 

kohchan-t.hatenablog.com

 

糖尿病の診断方法

糖尿病の診断では、2つの検査結果を組み合わせて判断されます。 

普通は、健康診断の血液検査で、「空腹時血糖値」と「HbA1c」が測定され、糖尿病型と判定されたら、病院で再検査を受けることになります。

再検査では、75グラム経口ブドウ糖負荷試験が行われ、甘いジュースのような液体を飲み、時間の経過で血糖値がどのように変わるのかを検査します。

さらに随時血糖値を調べると、食後血糖値がどうなっているのかよくわかります。

それぞれの基準値は以下の通りです。

 

  • 空腹血糖値(朝10時間以上食事をとらない状態の血糖値)

→126mg/dⅬ以上で糖尿病型 (正常型は110mg/dL未満)

  • 随時血糖値(食事時間とは関係なく測った血糖値)

→200mg/dL以上で糖尿病型 

→200mg/dL以上で糖尿病型 (正常型は140mg/dL未満)

→6.5%以上で糖尿病型 (5.6%未満で正常型)

 

 <注意:正常型、糖尿病型に該当しない場合は、境界型と判定されます>

 

HbA1c5.7で糖尿病と言われた過去

私のHbA1cの数値は、だいたい5.6~5.9の間ですが、以前アメリカに住んでいた時、婦人科の病院で健康診断を受けて、HbA1cが5.7でした。

私の父方の家族が糖尿病家系だと伝えると、主治医は通常は6.0%を超えると糖尿病の可能性が高いけど、家系的にも糖尿病の人がいるのなら「あなたはもう糖尿病でしょう」と言われました。

境界型なのはわかっていましたが、糖尿病だとは思っていなかったので驚きました。

アメリカも日本も、血糖値の基準値規格は同じ「NGSP値」ですが、アメリカの方が厳しめに糖尿病の判断をするのか、それともその先生だけそうだったのか、わかりませんが、日本に帰国してからは、健診を受けても糖尿病とは診断されていません。

国が違うと、糖尿病の診断も違うのかもしれないと思った出来事でした。

 

HbA1cの弱点

 HbA1cにも弱点はあります。

  • 赤血球に異常がある時は正確な数値ではない

→溶血性貧血などの疾患だと数値が正しくでない場合がある 。

  • 平均値しかわからない

→過去1~2か月の平均なので、日々の詳細な血糖値や、急激な数値の変化(※血糖スパイクなど)はわからない。 

 

※血糖スパイク:食後血糖値が急上昇すること。境界型や初期の糖尿病によくみられる傾向。正常な人は食後でも140mg/dL未満ですが、糖尿病の方だと200を超えたりします。

 

まとめ

 HbA1cは、過去1~2か月の平均血糖値がわかり、糖尿病の診断にも使われる便利な指標です。

数値によって、正常型、境界型、糖尿病型と区分されます。

どこに自分がいるのか知ることで、今後の生活習慣を考えるきっかけになると思います。

私も、HbA1cが高めで境界型だとわかって、食生活を見直して運動をするようになりました。

そのおかげもあって、HbA1cが5.9から5.2(正常値)まで下がりました。

あと体重も3キロほど減りました。

父方の家系は血糖値が高めですが、医学的には、2型糖尿病は、遺伝よりも環境の影響の方が大きいと言われているので、自分の生活環境を見直せば血糖値は改善していくはずです。

血糖値を下げようとすると、糖質を控えるので、体重も自然と落ちやすくなりますね。

 

(※新しくブログを引越しました→https://kohchanlife.com/

糖質制限や健康について書いてます。ぜひこちらも読んでください^^)

 

血糖値が下がるトマトジュースのベストな飲み方

こーちゃんです。

 

私は血糖値が高めで、いわゆる境界型糖尿病です。

境界型糖尿病というのは糖尿病予備群とも呼ばれ、糖尿病の診断はまだされてはいないけれども、通常より血糖値が高く糖尿病を発症するリスクが高い状態のことを言います。

そのため血糖値対策の一つとして、血糖値抑制効果があるというトマトジュースを飲んでいます。

血糖値下がるトマトジュース

トマトジュースの良さを最大限に発揮する飲み方は?

糖尿病の方や医療機関でも、トマトジュースを摂取すると血糖値が下がるという話を聞きますし、多くの検証結果も見ています。

なので、私は朝食と夕食の30分前に温めたトマトジュース(食塩不使用)にオリーブオイルを入れて飲んでいます。

コップで飲めるトマトスープみたいな感じで、手軽に飲めるので続けられています。

ほかに、食事を気をつけたり、軽い運動の効果もあって、ヘモグロビンA1c(過去1~2か月の平均血糖値)の数値が、5.9から今は5.2まで下がりました。

そこで、今回はトマトジュースの効果や、効率的な摂取方法についてご紹介します。

 

 

トマトに含まれる「リコピン」が、血糖値の上昇を抑える

トマトに含まれる「リコピン」には、血糖値を下げる唯一のホルモン「インスリン」の働きを促し、血糖値の上昇を抑制する効果があります。

リコピン」とは、動植物に含まれる、赤や黄色、オレンジ色の色素成分で、カロテノイドの一つです。

カロテノイドの中でも、「リコピン」は※抗酸化作用が強く、その抗酸化作用によって血中の活性酸素が除去され、インスリンの働きがよくなり血糖値が下がります。

 

銀座泰江内科クリニックの泰江慎太郎院長は、”当院の糖尿病外来に来られる糖尿病患者の血液を調べると、血中のリコピン濃度が低い傾向があるため、リコピンの摂取量を増やす事が病状の改善につながる”と言います。

 

※抗酸化作用とは、体を酸化させ細胞にダメージを与える活性酸素を抑えてくれる働きのこと。活性酸素は老化や生活習慣病の原因になるため、抗酸化作用はそれらを防ぐ大切な役割を果たしている。

 

血糖値を下げる良きサポート役のアディポネクチン

リコピンは、脂肪燃焼を促す「アディポネクチン」というホルモンも増やしてくれます。

アディポネクチンは、膵臓から分泌されるインスリンの効きをよくする効果があります。(肝臓から糖を新たに作り出す働きを抑えつつ、糖の取り込みを筋肉細胞に促す作用があるため、)血糖値の低下につながります。

血糖値を下げるインスリンも、もちろん重要ですが、アディポネクチンの働きも血糖値の改善に大いに役立ちます。

さらにアディポネクチンは、「長寿ホルモン」や「やせホルモン」と呼ばれ、脂肪代謝を促進して内臓脂肪を減らし、傷ついた血管を修復・拡張したりするなど、幅広い作用があります。

そのため、高血圧や脂肪肝、肥満などの改善も期待できます。

 

ジュースで飲むと、より栄養素を摂れる

生食よりも、ミキサーにかけたり、すりつぶしたりすると、細胞壁が壊れてリコピンの吸収率が高くなります。

生のトマトはリコピンが入っている細胞が硬く摂取しづらいため、トマトジュースの方が、絞られ細胞が破壊されて液体になっているので、より多くのリコピンが摂れます。

トマトジュースは「加工用トマト」に分類されますが、「生食用トマト」とは違い、完熟した果実のみを収穫しているので、「リコピン」の含有量が多く、果実の色は真っ赤です。

加工用トマトは、農林水産省が決めた規格があり、完熟したもの、リコピン含有量、色の赤みなどが決められており、完熟時のピークに摘み取られて缶や瓶などに密閉状態になるため、栄養成分的に優れています。

リコピンの含有量も、「生食用トマト」よりも約3倍ほど多いです。

リコピンの量は、トマトの色や品種によって変わりますが、
一般的に、加工用トマトは10mg、生食用トマトは3~5mgです(生トマト100mg中)。

日本では、生で食べるなら、生食用トマトの方が皮が薄く食べやすく人気がありますが、世界各地では加工用トマトに使われる赤系トマトも生で食べられています。

しかし、加工用トマトの方が栄養価が高いので、実はトマト加工品から摂取するのは、とても効率が良いです。

 

より効果的にリコピンを摂る方法

トマトジュースを温めて、オリーブオイルをスプーン1杯入れて、食事の30分前に飲んでみて下さい。

食事30分前くらいに飲むのが、もっとも血糖値を下げてくれる効果が大きいそうです。

食事の直前でも効果はあるようですが、抑制効果は30分前よりも落ちます。

 

トマトのリコピンは加熱することで、細胞壁が柔らくなり壊れやすくなるので、リコピンの吸収率が高まります。
リコピンは熱に強いので、炒めたり煮込んだりしても大丈夫。

またリコピンは油に溶けやすい性質のため、オリーブオイルのような油と一緒に摂取すると体内への吸収率が上がります。

ちなみに1日に摂取するオリーブオイルの適量は、大さじ1~2杯なので、その分調節して下さい。

イタリア料理では、トマトソースにオリーブオイルが使用されますが、リコピンをより多く摂取することができ、健康にもよいです。

そのままトマトジュースを飲むより、オリーブオイル入りの温かいトマトジュースの方が、リコピンの吸収率が高いのです。

 

一日に飲む適切な「量と時間帯」

まず一日あたりに飲むトマトジュースの適切な量は、200mlくらいが良いです。

リコピン摂取量については、一日あたり15~20gが適量とされています。

無塩のトマトジュース200mlには、16~30gのリコピンが含まれているため、1日1杯飲めば十分に摂取できます。

 

カゴメ株式会社の研究では、朝8時、昼12時、夜18時にトマトジュースを接収した場合、朝8時に摂取した時の血中リコピン濃度がダントツで一番高いという結果が出ています。

2番目は夜18時ですが、朝に比べると効果は1/3で、昼12時効果はもっと少いものでした。

この結果をもとに、私の場合は、1日2回に分けてトマトジュースを飲んでいます。

朝食前に200ml飲むと量が多くて朝食があまり入らないので、一回分は100mlくらいがちょうどよいです。

朝食と夕食前の30分前に小グラス1杯(100ml)づつ、合計で200ml摂取しています。

 

さいごに

昔は生のトマトの酸味が得意ではなく食べられなくて、トマトジュースも塩分入りのものが多く、ジュースなのに塩辛いのが苦手で飲めませんでした。

でも今は、健康の観点からも、食塩不使用のトマトジュースが推奨されるようになり、飲んでみると塩味も気にならず今は美味しく飲んでます。

食塩不使用でも、ほんのり塩味もありますし、温かいのでトマトスープみたいな感覚で、食前の飲み物としてちょうどいいです。

 

 

<参考>

[トマトの栄養リコピンとは]効率よく摂取する、食べ方や調理法|カゴメ株式会

カゴメ株式会社|自然を、おいしく、楽しく。|野菜でもっと健康に|トマト大学 医学部

 ・【アディポネクチンを増やす方法】トマトとみそが糖尿病改善に役立つ理由とは - 特選街web

加工用トマトと生食用トマト | トマトの教室 | トマトおじさんの笑顔日記 | コーミ

・加工用トマトのはなしー農畜産業振興機構: https://www.alic.go.jp/content/000108436.pdf

朝にトマトジュースを飲むと機能性成分“リコピン”が効率的に吸収されることを“ヒト試験”で確認|カゴメ株式会社のプレスリリース

 

 

 

コーヒーの香りが「癒し」や「集中力」高める

こんばんは、こーちゃんです。

 

私はコーヒーが大好きで毎日飲んでいます^^

コーヒーをドリップする時に立ち上る香り.…ホッと心地よい気持ちになります。

実はこのコーヒーの香りは、人の脳に直接、影響を与えています。

豆の銘柄よって、与える効果が異なり、リラックス効果があるもの、逆に集中力を高めるものがあるんです。

コーヒー癒しと集中力

コーヒーの豆によって脳への影響はちがう

そのときどきの状況によって、コーヒー豆の香りを選べば、自分のパフォーマンスが変わるとしたら、より有意義な時間を過ごせそうです。

癒しが必要なとき、逆に集中力が欲しいとき、コーヒーが少しでも手助けをしてくれれば嬉しいですよね。

 

 

コーヒーの香りが与える「癒し」と「集中力」の実験

 

もともとコーヒーの銘柄は、豆の産地や出荷される港の名前が付けられていますが、コーヒーの産地が違うと、香りや味も全く異なります。

匂いの研究をされている杏子大学医学部の古賀義彦教授は、コーヒー豆の産地(銘柄)の違いが、人の情緒にどういう影響を与えるかを実際に調べました。

 

実験は6種類のコーヒーの香りをかいでもらい、その間の脳波を分析するというもの。

コーヒー豆は、ブラジルサントス、グァテマラ、ブルーマウンテン、モカマタリ、マンデリン、ハワイ・コナの6種類。

それぞれ中挽きした豆を90℃の熱湯で抽出したものを使います。

 

実験では、α波とP300という脳波に着目して行われました。

α波は脳がリラックスしているときに出現します。

P300は、人が集中している時に出現するもので、「情報処理能力」が高くなってる時に数値が高くなります。

たとえば物事を見極めたり聞き分けたりするときに、脳は活発に活動し、そのときにP300が出現します。

 

コーヒーの実験結果

 

α波が最も多く出現したのは、グァテマラとブルーマウンテン。

この2種の香りには、リラックス効果があることが立証されました。

つまり、コーヒーの香りすべてにリラックス効果があるわけではなく、豆によって度合いが違うことがわかりました。

 

P300の脳波検査では、α波の実験とは逆の結果が出ました。

P300の数値が高かったのは、α波が低かったブラジルサントスやマンデリン、ハワイ・コナでした。

この3種は、脳の働きを活性化して、情報処理のスピードを高める効果があることが証明され、集中力を高める効果があることが分かりました。

最初の実験でα波が多く出現し、リラックス効果が高いと認められたグァテマラやブルーマウンテンは、P300の出現が遅かったそうです。

 

つまりこの2つの実験結果から、コーヒーの香りが脳の働きを変化させることが分かりました。

そしてコーヒーの香りには、

『リラックスさせてくれる香り』と

『頭の回転を速くさせてくれる香り』がある、という結論が出ました。

 

コーヒーはアロマテラピーのような効果がある

 

コーヒーとは別に、古賀教授はアロマテラピーで用いられるエッセンシャルオイルの香りについても、α波とP300を指標とした実験も行いました。

その結果、ラベンダーにはリラックス効果が、レモンには脳の働きを活性化する効果が認められました。

コーヒーと同じように、オイルの種類によっても人間に与える効果が異なることが分かりました。

 

まとめ

 

日々の生活で、ストレスがたまることがもありますが、香りはそのストレスを和らげてくれる効果があります。

人には「3R」という、3つのRが必要だと言われており、Rest(休憩)、Relaxation(癒し)、Recreation(活性化)です。

コーヒーは、手軽にすぐできる「3R」じゃないでしょうか^ ^

コーヒーの香りそのものにリラックスや集中力を高める効果があるうえ、飲むことが休息になります。

私は、「癒されたい」ときはブルーマウンテンを、「全集中」でがんばりたい時はハワイ・コナを飲みたいと思います!

コーヒーが好き。コーヒーは癒しだ。

こんばんは、こーちゃんです。

 

私コーヒーが好きでして、毎日欠かさずコーヒーを飲んでいます。

朝食を食べたら、手動のコーヒーミルでゴリゴリコーヒー豆を挽きまして、一杯のコーヒーを淹れます。

お湯を注いでいる最中は、コーヒーのいい香りがキッチン中に広がり、朝から幸せな気分になります。

 

コーヒーは癒し

コーヒーのお勉強

 

コーヒーのストックは、味が全く違う、すっきりタイプとコクがあるタイプを用意していて、その日の気分や体調に合わせて選んでいます。

コーヒーは好きですが、全然詳しくはないので、今回はちょっとだけコーヒーについて勉強してみました。

 

 

コーヒー豆の「品種」と「銘柄のつけ方」

世界で流通しているコーヒー豆の約7割はアラビカ種という豆で、主要な産地では、ほとんどがこのアラビカ種を育てています。

コーヒー豆の銘柄として、モカ、ブルーマウンテン、ブラジルなど、よく耳にする豆の名前は、産地や出荷港の名前で呼ばれています。

銘柄(産地)を聞くと、味や香りなどの特徴が予想できます。

たとえば、タンザニアキリマンジャロ山で栽培されたアラビカ種のコーヒー豆と、イエメンのモカ港から出荷されるアラビカ種のコーヒー豆は、同じアラビカ種でも全く違う個性を持っています。

そのため、その豆を表すには「アラビカ」ではなく「キリマンジャロ」、「モカ」と呼ばれます。

 

コーヒーが栽培されてる地域はどの辺? 

コーヒーは熱帯地方に自生していた常緑樹という、一年中緑の葉がついている樹木です。

寒い地域では、果実を実らせません。

赤道の南北を含んだ、コーヒーベルトと呼ばれる暖かい地域でしか、栽培・収穫ができないのです。

赤道が大陸の上を通過するエリアが、主なコーヒーの産地になっています。

地域は主に、中南米、東南アジア、アフリカ中部です。

 

地域別でみるコーヒー豆の代表銘柄  

代表銘柄:モカ (地域:エチオピア

モカ」は、エチオピアの対岸国、イエメンの港の名前。

エチオピア産とイエメン産のコーヒーは、昔からモカ港に集められ「モカ」という銘柄で出荷されています。

味わいは、爽やかでフルーティな酸味があり、かすかにチョコレートのような香りがするため、チョコフレーバーをカフェラテに付した「カフェモカ」というアレンジコーヒーのモデルにもなっています。

 

代表銘柄:キリマンジャロ (地域:タンザニア

東アフリカのタンザニアにあるキリマンジャロ山で栽培。

日本でもとても有名な銘柄。

酸味と苦みのバランスが良く、香りは甘く雑味が少ないので、万人が飲みやすい。

 

代表銘柄:ブラジルサントスNo.2 (地域:ブラジル)

世界最大のコーヒー豆の産地であり、街には多くのコーヒーショップがあるほど、コーヒー消費国でもあるブラジル。日本の輸入量も、ブラジルが最多。サントス港から出荷される豆を「サントス」と呼び、最高品質のものにNo.2という等級が与えられます。

全体的に酸味が少なく、チョコレートのような香りと苦み、濃厚なコクは地域や精製によって変化しますが、全体でバランスが優れていて、生産量も豊富で安定しているため、ブレンドコーヒーのベースとしても人気です。

 

<代表銘柄>グアテマラ

地域:グアテマラ中南米

グアテマラの標高の高い山の斜面で栽培されるコーヒー豆。

特に標高が1370m以上の高地で栽培されたグアテマラ産の「グアテマラ」は高級豆として扱われています。

果実のような酸味と苦みの調和がとれた味わい。バランスに優れた香味のため、いくつもの銘柄を混ぜ合わせて作るブレンドコーヒーのベースになる豆としても好まれています。

 

代表銘柄:ブルーマウンテン (地域:ジャマイカ

ジャマイカのブルーマウンテンという高山地帯の中でも、限られたエリアで限られた農園しか栽培が許されていないコーヒー豆。

日本では「ブルマン」と通称で呼ぶ人もいます。

全ての長所を兼ね備えた最高級のコーヒー豆として、コーヒー豆の王様として重宝されています。

「ブルーマウンテン」はアラビカ種の中でも、95%がティピカ種。

バランスのとれた香味とコク、柔らかい舌ざわり、甘みのある後味が魅力。

 

代表銘柄:コナ (地域:ハワイ)

ワイ島のコナ地区という標高600mの比較的低地で育てられている。

生産地の標高は低いですが、ハワイ特有の海洋性気候のために高地産のような高品質。

生産量が少なく、先進国のため人件費も高いため、最近では極めて高い値段で取引されています。

草木の甘い香りと果実のような酸味が日本でも人気。 

 

感 想

今回ご紹介した銘柄は、日本でポピュラーなものばかりですが、あなたの好きなコーヒーありましたか?

私は、酸味が少なく、香りとコクのバランスが良いコーヒーが好きです。

この中だと、モカとブラジル以外の4種類のコーヒーが好きです。

ハワイのコナコーヒーも好きですが、高級品というイメージが私にはあります。

100%コナ産の豆は高価で、アメリカに住んでいた時も高くて普段買えなかったので、10%とか一部コナ産の豆が入っているものを買っていました。

来月、コーヒー屋さんのマスターが開くクラスがあって、美味しいコーヒーの淹れかた教えてくれるんです^^

行こうかなぁ。

 

「おかずの作りおき」は、忙しい人の味方

こんばんは、こーちゃんです。

 

日々の料理時間を短くしたければ、「出来合いの料理を買う」ことで問題は解決します。

ただ、自分たちの体質や嗜好に合った料理が食べたい、買うばかりだと経済的な負担が大きい、出来合いの料理はそのうち飽きるなど、いろんな理由でご家庭で料理されてる人も多いかと思います。

でも毎日作るのは大変。。。

 

そこで、料理は時間のある日や休日にいっきに作ってしまい、忙しい日は基本的に温めて食べるだけにしたほうが、時間や手間が省けます。

 

昨日、休日だったので、野菜系の低糖質なおかずを8種作りました。

忙しい人の味方おかずの作り置き

作り置きは時間セーブできる

 

料理される方はわかって頂けると思いますが、野菜料理って洗ったり皮をむいたり刻んだりと、下ごしらえに手間がかかるので、けっこう面倒くさいんです。

毎回食事のたびに、材料を出し調理をして、最後に器具も片付けてとなると、労力も時間もかかり疲れてしまいます。

なので、時間のある時にまとめて作ってしまった方が、料理も片付けも一回で済むので効率的です。

 

さらに、料理時間を決めてから作ると、いつもより早く料理ができます。

今回私は、1時間と決めて、タイマーをセットして、8品作りました。

時間を設定すると、心理的にそれに間に合うようにしようとするので、自然と手際を考えたり、動作が早くなって、より多くの料理が作れます。

制限時間に間に合うか、みたいなちょっとしたゲーム感覚になります^^

 

今回は低糖質なおかずにしたくて、味付けも甘味料は血糖値を上げない「ラカントS」を使っています。

 

<メニュー>

~ (カッコ書き)は血糖値を下げてくれる食材~

・かぼちゃのツナマヨサラダ(ツナ缶と生玉ねぎ使用)

・なすの焼き浸し

・ゆで卵4個

・かぼちゃの煮物(ラカント使用)

・茄子の甘辛みそ炒め(ラカント使用)

・おからとキャベツのヨーグルト和え(ヨーグルト脂肪ゼロ、ラカント使用)

・キャベツの粒マスタード和え(オリーブオイル使用)

・にんじんのオリーブオイル炒め(オリーブオイル使用)

・ルイボスティー(煮出済、食前食中:常温摂取で゙血糖値を下げる)

 

あとは食事の時、メインのタンパク質系おかず(肉魚など)を、作れば大丈夫。

これで数日安泰です。

 

作りおきは日が経つにつれ味が落ちるので、仮に5~6日もつとしても、できれば2~3日ほどで食べてしまった方が良いです。

もし日曜日に作れば、月火で消費して、水曜日に新しいおかずを何品か作ると飽きずに美味しく食べられます。

まともに料理する日は週に2日くらいでしょうか。

ざっくりですが、週2日、毎回1時間ほど料理を作り置きすると、週2時間の料理時間になります。

対して、週5日、朝と晩30分づつ料理をすると、週5時間は料理をすることになります。

今回の作り置きは、野菜系のおかずでしたが、お肉や魚などのメインのおかずも作り置きしておけば、平日はご飯だけ炊いて、おかずは温めるだけで済みます。

 

忙しい日々は、なるべく料理の時間を短縮して、体を休められるといいですね。

ひさびさの投稿

こんにちは、こーちゃんです。

 

今年の4月1日にブログをアップして以来、ひさびさの投稿です。

ブログの書き方とか、アイコンとか、いろいろ忘れてしまいました(笑)

以前負傷した右肩は良くなりまして、もう大丈夫です。

 

f:id:kohchan-t:20201113072017j:image

 

コロナで失業しまして、環境が変わり、先の見えない日々に、不安を感じる時期もありましたが、いろいろあって、今はその変化にも心が慣れてきて、「何とかなるか」という気持ちで生活をしています。

 

自粛期間中、私は興味のある「食や心身の健康」に関する本や動画を見ていました。

その中で、自分にとって有益な情報があると、ほかの人にも役立つかもしれない、と思ったりして、ワクワクしました。

 

改めて気づいたんですが、ある一定の期間(2~3年とか)無意識に続けている事って、自分にとって「大切なこと」だったり、「好きなこと」だと言えるのではないでしょうか。

どの分野にも、詳しくてプロフェッショナルな人はいますが、ただ好きでその思いをつづるのもありだと思います。

どのポイントで人が共感するのか、それはわかりませんが、「あぁこの人のブログなんか好き」みたいな、好きのポイントが似てる人は、この世に一定数いると思います。

 

ブログをお休みしてる間、読みに来てくれた方たちがいて嬉しかったです。

ありがとうございます。

 

自分がいいなって思うことを、自分のペースですが、また書いていきたいと思います 。

健康な体のありがたみを知る

こんにちは、こーちゃんです。

 

右肩を負傷してしまい、私は右利きなので、いろんな動作が出来なくなりました。

 

健康のありがたみを、改めて感じています。

 

みなさんも、これまでの生活より不便に感じたり、不安に思うことが増えたと思います。

 

私も、最近はコロナの影響で、仕事と生活の見通しが立たなくなってきている状況で、今後どうしようかと考えていました。

 

f:id:kohchan-t:20201113071905j:image

 

でも、忘れてました。

健康な体があることのありがたさを(;ω;)

 

以前、病気をしていた時も、健康って大事だと痛感していたんですが、忘れるんですね…。

 

初心にかえり、出来ることを一つずつやっていこうと思います。

 

ブログも毎日は書けないかもしれませんが、できる範囲で書いていけたらと思います^_^

 

みなさんも、お体に気をつけてください。

ダイエット中に優しい「低糖質たこ焼き」<レシピ付>

こんにちは、こーちゃんです。

 

ダイエット中でも安心して食べられる、「低糖質たこ焼き」を作りました

10個でもカロリーと糖質は、餃子の3個分もありません。

 

糖質を抑えるため、こんにゃくとキャベツのみじん切りと、豆腐をつぶしたものを、生地に入れて粉の生地を減らすための代用食材として使い、栄養バランスもアップさせます。

低糖質たこ焼き

ダイエット中でも食べられる低糖質たこ焼き

 

 このたこ焼きを食べると、野菜とこんにゃくの食物繊維もとれて、腸のお掃除もできるのし、豆腐が入ってるのでヘルシーだけど腹持ちも良く、一石二鳥です。

 

 

低糖質たこ焼きのカロリーと糖質

<一個あたり>

カロリー 11 kcal

糖質       1.55 g

 

<もし10個食べると…>

カロリー110 kcal (餃子の王将の餃子: 2個分)

糖質     15.5 g (餃子の王将の餃子: 2.5個分よりやや少ない)

 

低糖質たこ焼きのレシピ(約60個分)

<生地>

  • 薄力粉   120g
  • だし汁   400ml
  • 卵   2個
  • 塩   適宜

<生地に入れるカサ増し材料>

  • もめん豆腐[つぶす] 150g 
  • こんにゃく[みじん切り]  150g
  • キャベツ[みじん切り]   120gくらい

(↑キャベツ計り忘れました…だいたいの目安です)

 

<たこ焼きの具>

タコでもウインナーでも、お好きなものを。

 

今回の糖質制限用レシピは、生地とカサ増し材料が違うだけなので、具は特に何でもいいです。

 

材料の役割

もめん豆腐は滑らかになるように潰して、生地にボリューム感ととろみをつけます(その分、薄力粉を減らせます)。

 

具をたくさん入れると、歯ごたえが出て生地の滑らかさがなくなり、食べずらくなるので、キャベツとこんにゃくのみじん切りは、なるべく細かくするといいです。

キャベツはあらかじめ火を通して柔らかくすると、食べやすくなります

 

注意

野菜やこんにゃくを入れ過ぎると、たこ焼きをひっくり返すときに、割れやすくなりますので、量はこれくらいで良いと思います。

 

さいごに

たこ焼き生地は、粉と水分で出来ていますが、その粉(薄力粉)を減らして、野菜や豆腐などで代用することで、糖質を控えられます

 

ついでに、代用食材から食物繊維やビタミン、たんぱく質なども摂れるので、通常のたこ焼きより栄養バランスもよいです。

 

糖質制限やダイエットをされている人にも、おススメです。

 

たこ焼き器がある方は、好きな具を入れて、自分で作って食べるのも楽しいですよ♫

 

では、今日もお疲れさまでした!

昨日作った「低糖質クッキー」職場で食べてなごむ。

こんばんは、こーちゃんです。

 

今日職場で、昨日作った低糖質クッキーを食べました。 

ドリップのコーヒーと、一緒に頂いて、幸せな気持ちになりました

 

手作り低糖質クッキー

糖質控えめで安心

 

 

仕事のことも忘れてしまえと、ぼーっとする。 

ただ無心でクッキーを食べる

 

仕事のあいまに甘いものを食べると、私のHP (やる気)が少し回復します。

今日もなんとか、がんばれました♪( ´▽`)

 

昨日のクッキーの記事はこちらです↓

kohchan-t.hatenablog.com

 

食べながら、「もう少し、食感をサクッとさせたいな」と感じたので、次回作るときは、粉の種類と配分を変えようと思います♫

 

コロナが流行っていますが、みなさんもお体に十分に気をつけて下さい。

ダイエットの味方、低糖質クッキー焼きました <レシピ付です>

(※新ブログに引越しました→https://kohchanlife.com/

糖質制限や健康についてのブログです。ぜひこちらも読んでください^^)

 

こんばんは、こーちゃんです!

 

今日は、ダイエットにも優しい低糖質クッキーを焼きました。

 

カロリー控えめで、味は通常のクッキーにほぼ近い感じです。

 

糖質を抑えるために、甘味料はラカント、粉類はアーモンドプードル(アーモンドの粉)を使っています。

ダイエット低糖質クッキー

ダイエット中も安心、低糖質クッキー

今回は、家にあるものだけで作ったので、材料は使おうと思った全粒粉と米粉が無くて、小麦粉とアーモンドパウダーだけにしました。

 

レシピもこの記事の下に載せてますので、興味ある方は作ってみて下さい。

 

 

レシピ

材料

クッキー中型 16枚分

  1. 卵黄  1個
  2. ラカントS  50グラム
  3. バター  50グラム
  4. 薄力粉  80グラム
  5. アーモンドプードル(アーモンドの粉)  20グラム

手順

(クッキー生地)

1〜3を混ぜ合わせ、その中に4と5を入れ混ぜる。

冷蔵庫で2時間ほど寝かせる。

 

(焼く)

180度のオーブンで、10-15分程焼く。

出来上がり!

 

糖質を抑えるために使った材料

ラカントS 

100gあたり、カロリーは0kcalで、糖質は99.8gで、糖質がとても高いように見えます。

ですが、ラカントの主成分であるエリスリトールは、分類上は炭水化物・糖質ですが、体内に吸収後、使われることなく尿や便として、体の外に出ていくため、血糖値は上昇しません。 

そのため、糖尿病の方でも使えますし、糖質制限の甘味料としても使えます。

 

ラカントSは、エリスリトール99.2%と、羅漢果(中国で栽培される)エキスを0.8%からできています。

 

<ぷちメモ>

 エリスリトールは、果物や発酵食品からできた天然の糖アルコールで、甘さは砂糖の約70~80%くらいで控えめの甘味です。

エリスリトールとラカントの成分の違いは、羅漢果が入っているかどうかだけです。

羅漢果は砂糖の約300倍の甘さがあり、カロリーゼロで糖質をカットできる甘味料ですが、希少でそれ自体高価なため、羅漢果入りのラカントはエリスリトールよりも価格が2.5倍ほど高いです。

  

 エリスリトールは熱を通すと苦味が出るので、クッキーの焼きたてはラカントの苦味が気になりますが、粗熱が取れると苦味も収まります。

 

甘さは砂糖と同等の100%の甘味です。

 

 エリスリトールとラカントの詳細は、こちらの記事を読んでみて下さい↓

kohchan-t.hatenablog.com

 

アーモンドプードル(アーモンドの粉)

アーモンドプードルは、アーモンドを粉状にしたもので、糖質は100g中およそ11gです。

小麦粉の糖質は、100g中およそ74gです。

 

小麦粉の方が、約7倍、糖質が高いです。

 

アーモンドの粉を、小麦粉の代わりに入れることによって糖質が控えられます

 

今回のクッキーは、家にあるものだけで作ったのでアーモンド粉は残りわずかで、もう少し量を入れたかったのですがあまり入れられませんでした。

また、小麦粉の代わりに、全粒粉や米粉も使いたかったんですが、家にストックが無くてダメでした。

 

全粒粉は食物繊維も含んでいるので、糖質を抑えられます。

米粉は、グルテンを含まないので、消化に優しく、食感がサクサクになります。

 

次回は使いたいです。

 

さいごに

この低糖質クッキーは、作るのがカンタンです。

 

材料も粉の種類や配合を変えれば、さらに糖質を抑えられますし、自分好みのクッキーができます。

自分で作るから、なにが入っているかもわかりますので、安心ですよね。

 

私は今回、仕事のモチベーションを上げようと思って作りました。

明日食べるのが楽しみです。

 

(※新ブログに引越しました→https://kohchanlife.com/

糖質制限や健康についてのブログです。ぜひこちらも読んでください^^)

映画「かもめ食堂」みたら、おにぎりとシナモンロールが食べたくなる

こんばんは、こーちゃんです。

 

みなさん、今日は映画のお話です。

かもめ食堂という映画を観たことありますか?

タイトルやCMだけならご存知の方はいらっしゃると思います。

 

この映画で出てくる日本の家庭料理が、どれも美味しそうで、観ているうちに、すごく食べたくなってしまう映画です。

私は、この映画が大好きで、よく観ています。

 

料理の監修は、私の好きな、飯島奈美さんという有名なフードスタイリストのかたがされていて、NHKドラマ「ごちそうさん」や、映画「東京タワー」「南極料理人」など、たくさんの作品の料理を担当されています。

 

2006年の3月に公開された、フィンランドヘルシンキを舞台にした映画で、主演の小林さとみさんが店主をしているかもめ食堂で、家庭的な日本料理を出し、お客様との交流を描いたお話です。

 

 

すみません、ここからちょっとネタバレです。

おにぎりがおいしそう

f:id:kohchan-t:20201112161728j:image
 

おにぎりをみんなで作って食べたり、お店のメニューとして出てきます。

具はシンプルだけど、手作りのころんとした三角のおにぎりを、もぐもぐとほおばる人たちいいなぁ、食べたいなぁ、という気にさせられます。

映画を見終わったあと、おにぎりが食べたくなります

 

シナモンロールがおいしそう

軽快な音楽とともにシナモンロールを作るシーンは、観ているこちらも、楽しそうでワクワクしてきます。

思わず、作ってみたい、または買って食べたいと思ってしまいます。

いつも外からいぶかし気にみていたおばさま達が、焼きたての匂いに誘われて、店内にゾロゾロ入っていく場面は、小気味いいです。

 

f:id:kohchan-t:20201112164543j:image

 

 

できたてのシナモンロールをほおばるシーンは、最高です!

シナモンの味が強いのは、得意ではない私も、かもめ食堂のレシピを調べて、自分でシナモンロールを作りました。

このレシピ通り作りたいコアなファンも、結構います。

ちなみににシナモンは適宜なので、私の場合は少なめに入れて作り、自分好みの味にしておいしく頂きました。

 

丁寧にドリップでおとしたコーヒーを、おいしそうに飲む人たちの表情も、見ていてなごみます。

 

ほかの定食料理もおいしいそう

f:id:kohchan-t:20201112161804j:image

 

ほかにも、唐揚げ定食、とんかつ定食、焼き鮭定食とか出てくるんですけど、シンプルだけど温かみがあって、どれもおいしそうで、定食が食べたくなります。

 

ほかの誰かが作ってくれた料理だと新鮮味があっていいですよね♫

 

さいごに

かもめ食堂」は、のんびりとした雰囲気と、手作りのおいしそうな料理を、観て楽しめる映画です。

ストーリーは平和で不思議な感じですが、私は内容を知ってるので料理シーンだけを早送りして観ています。

この映画を観終わると、「おにぎり」や「シナモンロール」が無性に食べたくなります。

ダイエット中の人には、食べたくなってしまうので、あまりすすめできないかもしれません。

 

食べることが好き、料理が好きな人は、よければ見て下さい!

 

では、おいしい週末を!

味の好みで性格がわかる。あなたは何味が好きですか?

こんにちは、こーちゃんです。

 

昨日、「コーヒーの好みの飲み方で性格がわかる」という記事を書いたら、今度は五味でも性格がわかるということも知り、また興味が湧いて調べてみました。

 

味には、甘味、塩味、辛味、酸味、苦味、の5種類があります(近年はそれにうま味も加わりましたが)。

私は、苦味と塩味(あまり塩からくない)が好きです。

みなさんも、その中で好みの味があると思いますが、どれがお好きですか?

 

味で好みで性格わかる

どの味が好きですか?

 

 

その味の好みで、ある程度、人の性格を診断できるそうです。

それを提唱しているのは、味覚研究をされている慶應義塾大学共同研究員、AISSY株式会社の「味博士」鈴木隆一さんです。

鈴木さんいわく、

人の性格は以下の3つの気質のバランスで構成されていて、味覚の好みも気質に関係しているそうです。

 

  1. 好奇心旺盛型(新しいものが好き)
  2. 慎重型(安定を求める、あまり冒険はしない)
  3. 承認欲求型 (人から認められたい)

 

 

【甘味が好きな人】

慎重型+承認欲求型

明るく気さくな性格ではあるが、意志が弱くて勇気が足りず、冒険精神が乏しい。

安定的な快楽を求めるため、恋愛では甘えん坊な一面も。

周りからどう見られているかを気にするため、他者からの評価が高い「モテる人」と付き合いたがることも多い。

 

【塩味が好きな人】

好奇心旺盛型+慎重型

計画性が強く、苦労を惜しまないが、義理人情をあまり気にしない。

今まで交際してきた人とまったく違うタイプの異性を突然好きになるなど、新鮮な恋愛を求めることも。

 

【酸味が好きな人】

好奇心旺盛型

冒険心が強いが、どこか偏屈な性格であることが多い。

交際があまり得意ではなく、寛容性が足りない。

あまり人の目を気にしないタイプ。

 

【辛味が好きな人】

好奇心旺盛型+慎重型+承認欲求型

機転が利くが、お世辞などの甘い言葉に弱い。

一方で、周囲のアドバイスに逆らったり、他人の欠点にケチをつけたりするなど、性格にムラがある。

 

【苦味が好きな人】

やや承認欲求型

意地っぱりだが、ロマンチストの人が多い。

苦味は繰り返し学習することで好きになる味。

ビールやコーヒーなどが大人の味と言われるのは、経験の積み重ねにより味の嗜好が変わるから。

 

↑たしかに、私も大人になって「苦味」をおいしいと感じるようになりました。

その例として、ビール、コーヒー、苦めのチョコレート、ゴーヤなどですね。

 

その他の味

【薄味が好きな人】…穏やか、計算高い
【濃い味が好きな人】…ストレスを感じている
【野菜が嫌いな人】…イライラしやすく、短気
【猫舌な人】…穏やか、のんびり屋

 

上記は、もともとの性格というより、食生活によってあとで性格が作られたと考えられます。

 

とくに「味の濃さ」は、ストレスの影響の可能性が大きいです。

人は強いストレスを感じると、交感神経が緊張し、アドレナリンが過剰放出されることで正常な唾液の分泌ができなくなります。

すると味の感受性が落ち、ますます濃い味を求めるようになってしまいます。

強い甘味や激辛料理を好む人は、注意が必要です。

 

野菜嫌いの人は、ミネラル不足などが影響し情緒不安定になっている可能性があります。

 

猫舌の人は、他人より時間をかけて食事するうちに、無意識下で「自分はのんびり屋」と自己暗示がかかったため、穏やかな性格になったかもしれません。

 

さいごに

みなさん、いかがでしたか?

この味の性格診断は、求める味によって、分泌されるドーパミンセロトニンなどのホルモンが関係していて、そのホルモンの働きによって何を求めているかがわかるそうです。

 

私は、苦味と塩味と薄味が好きですが、「薄味」って、「穏やかで計算高いそうです。

正直、計算高かったら…

もっと上手に生きてるよ〜(´༎ຶོρ༎ຶོ`)、と思いました。

 

あまり外出されない方も多いと思いますが、週末ゆっくりお過ごし下さい!

心理学者の「コーヒーの好きな飲み方」性格でわかるテスト

 

こんばんは、こーちゃんです。

 

私、コーヒーが好きで、毎日ブラックを飲んでいます。

コーヒーの味も好きですが、香りも大好きで、あの匂いでリラックスできます。

 

コーヒーの飲み方で性格わかる

お好みのコーヒーの飲み方は?

 

おもしろそうなコーヒーの心理テストを見つけました。

それは、コーヒーの飲み方の好みで、あなたの性格が分かるというテストです。

この学説を発表したのは、アメリカの女性心理学者であるラマニ・ダーヴァシュラという方です。

コーヒーを日頃からよく飲んでいる1,000人を対象に調査したところ、「好みのコーヒーが同じ人は、性格のタイプまで似ている」と気づいたそうです。

本当か?と疑ってしまいますが(笑)、この研究が当たっているかどうか試してみて下さい。

 

 

ブラック派

直接的で前向きな人。

シンプルなことが好きですが、ジッと黙って不機嫌な態度を示すことも。

ぶっきらぼうで横柄なところもあります。

 

性格: 保守的。純粋なものが好き。

長所: ものごとをシンプルに考える。忍耐強い。効率的。

短所: 気分屋。自分のやり方に固執する。変化に抵抗する。

 

カフェラテ派

人を喜ばせるのが好きですが神経質。
他人ために尽力を注いでも、自分のことは後回しにする傾向があります。

 

性格: 快楽主義者。人好し。開けっぴろげ。人生の苦しみを減らそうとする。

長所: 時間に寛容。無理をしても人を助けようとする。

短所: 責任を負いすぎる。自分を犠牲にしすぎる。

 

インスタントコーヒー派

簡単に準備できるインスタントをよく飲む人は、物事を先延ばししがち。

性格: 伝統的な方法にこだわる。のんびり屋。

長所: 人生を気楽に考える。細部にこだわらない。

短所: のんびりしすぎ。大事なことも先送りにしがち。計画が苦手。

 

アイスコーヒー派(フローズン派)

寒い冬でもよく飲む人は、社会的に大胆な行動を取ったり、子供心を持っている人。
無謀で最良の判断をしない時もありますが、流行発信者でもあります。

 

性格: 新しいもの好き。社交的。流行に敏感。

長所: 子どもの心を持っている。自発的。創造性が高い。

短所: 安易な解決策に飛びつく。健康に興味がない。無謀な選択をしがち。

 

デカフェ

カフェインなしをよく飲む人は、固定観念が強く、細部にまで非常に気を配ります。

性格: 自立志向。わがままと言われがち。偏執的。完璧主義者。健康や体調に敏感。

長所: 健康に配慮。健康的な選択をする。

短所: ルールや秩序にこだわりがある。傷つきやすい。不安症。

 

さいごに

いかがでしたでしょうか?

みなさんは当たってましたか?

私はブラックコーヒー派のため、「ストレートで前向きだけど、ぶっきらぼうで横柄な人間」だそうです、気を付けよう私!

この学説を発表した心理学者ダーヴァシュラ氏は、「これがすべてではない」と言っていますので、あまり気にしないでください。

  

明日もおいしいコーヒー飲みましょう♫

食欲は暖色系で増す。色で食欲は左右される。

こんばんは、こーちゃんです。

 

私たちの食欲は、目に入る色で左右されことがあります。

 

食品を扱う、飲食店やスーパーなどは、お客の購買意欲を高めるために、食欲が増す「赤」「オレンジ」「黄色」などの暖色系の色を、看板、お店の装飾、広告などに使用しています。

 

心理学でも色は食欲に影響すると言われており、料理の色、お皿の色、背景の色なども、色によって食欲は左右されるようです。

 

f:id:kohchan-t:20201111102835j:image

 

 

食欲をそそる色は「暖色系」

赤、オレンジ、黄色などの「暖色系」は、食欲をそそる色として神経を刺激します。

 

は、刺激、食欲、空腹感を高めます。

黄色は、幸福、親愛感を想像させます。

 

オレンジ色の照明の下で見る料理がおいしそうに見えるのは、「暖色系」の色を使っているからです。

 

「暖色系」の色を使う飲食店が多い

「暖色系」の色を、多くの飲食店が看板やロゴ、メニューなどに使っています。

 

「赤と黄色」を、お店の看板やロゴに使っているファーストフード店は多く、ごく一部のお店の例としては、

マクドナルド、ガスト、KFC、ピザハットなどです。

アメリでも、ファーストフード店は、どこも赤と黄色の看板が多かったです。

 

「赤色」だけでも、たくさんの飲食店や食品飲料メーカーがロゴに赤を使っています。

コカコーラ、Nissin(日清)、なか卯餃子の王将などです。

 

食欲をなくす色は「寒色系」

青、紫、灰色、黒などの「寒色系」は、食欲をなくす色になります。

 

以前テレビで、海外の寿司店青色のクレープ生地で巻かれた巻き寿司を見たんですが、全く美味しそうに見えなかったし、食欲もそそられませんでした。

 

f:id:kohchan-t:20201111152638j:image

 

日本人女性が、ダイエットのために、食事に全て青色の食粉を入れて、食欲を減退させ見事にダイエットに成功したそうです。

私にはできない…。

 

さいごに

人間は本能的に色で、食べたいかどうかを判断しています。

いかに目から見えるものが大事か、と言えますよね。

「暖色系」の色によって、食欲は刺激を受けて増します

食に関するお店は、それを利用しています。

 

私たちはおうちでも、色のマジックを利用して、ダイエットをしたり、食事をよりおいしく頂くのも可能になると思います。

 

では、今日もお疲れさまでした。